始まって以来の事ですが、題名が文字数制限を越えたみたいで、曲名を補足します苦笑。下が今回の題名になります。

The Style Council−Walls come tumbling down

 一時代を築いたザ・ジャムのリーダー、ポール・ウェラーが1982年に立ち上げたユニットがスタイル・カウンシルであり、その2ndアルバム『アワ・フェイバリット・ショップ』から1985年にシングルカットされたのがこの『(邦題)タンブリング・ダウン』です。
 アルバム『アワ~』は当時実際購入しましてよく聴いておりました。非常にポップで聴き易く、私的には結構な名盤だと思っています。『タンブリング・ダウン』も最初から最後までハイテンションに終始し、思わず弾けたくなる様な爽快さと疾走感を感じる曲です。
 ポール・ウェラーは、歌詞の中に結構反体制的なメッセージを折り込む事で有名なんですが、そうした視点ではどうも私なんかは上っ面な感じがしていけ好かない部分もあるんだけど、ソングライターとしてはやっぱり大した人だなと。もう日本風にいえば還暦を回ってるんですが今なお第一線で活躍中です。

 ところで話は変わるんですが、こうしたリズムや旋律が(つまり音楽が)人の感情に作用するのは何故なのか、という根本的な疑問が昔からありまして。
 ある曲を聴いていると悲しくなる。別のある曲を聴いていると楽しくなる。曲には短調や長調があって、短調の曲を聴けば哀愁を感じたり、長調の曲を聴けばウキウキしてきたりする。だとすれば、感情とは音階なのか。なんて、よく分からない理屈をこねくり回したりの今日この頃ですw

 1985年、私は21歳でした。最初に就職した大阪の会社で3年目を迎え、そろそろ辞めちゃおうかなと思い始めていた時期でした。既に世間はバブルの時分で、鬱屈として今の仕事を続けるより新たな事を始めるなんてのが許される時代だったのです。まあ、そんなに悪い会社じゃなかったんだけど。一応後悔はしてませんが(^.^)