<私が感じた事>
・男子高校サッカー選手権「青森山田VS近江」、いい試合だった。
 ピッチの全選手がチームで連動している。ショートパスでボール保持で漸進。
 カウンターで青森山田が上回っていた点で優勝につながった。

・近江の金山耀太選手の起用法が面白かった。監督の眼力が1人の選手を救った。


ニュース記事をメモしておきます。
=============================================================
『青森山田 圧巻3発で2大会ぶり4度目V!高校2冠 直近10大会で6度決勝進出 正木監督は涙「選手に感謝」』
(デーリー)

 「全国高校サッカー選手権・決勝、青森山田3-1近江」(8日、国立競技場)
 
 5万5019人の大観衆の前で青森山田が近江(滋賀)を3-1で下し、2大会ぶり4度目の優勝を飾った。後半15分にFW米谷壮史(3年)が決勝点を挙げるなど3-1の完勝劇。高円宮杯U-18プレミアリーグに続いて高校2冠を達成し、黒田剛前監督(53)から引き継いだ正木昌宣監督(42)が選手権でも優勝に導いた。近江は滋賀県勢18大会ぶりの優勝を逃した。米谷とFW郡司璃来(市立船橋)が通算5ゴールで大会得点王に輝いた。

 3発の完勝で王座を奪還した。2大会ぶり4度目の頂点。実質的な就任1年目で、指揮官としては初めて選手権を戦った正木監督は「最後まで戦ってくれた選手に感謝。すごいとしか言いようがない選手に囲まれた」とうれし涙を流した。

 前半から攻勢を仕かけた。同33分にMF福島健太(3年)が右からのクロスに合わせて先制点。後半開始2分に同点とされるが、イレブンに焦りはなかった。失点後に沸いている相手選手らを気にも留めず、ピッチ上で輪になって話し合い。「振り出しに戻っただけ」。主将のDF山本虎(3年)を中心に平常心を保った。

 同15分に米谷のゴールで再び勝ち越し、同25分にもオウンゴールで3点目を奪って試合を決定づけた。正木監督は「向上心を持った子がそろった。私がしゃべる必要がないくらい」と目を細めた。

 ヘッドコーチとして黒田前監督の下、19年間経験を積んだ。前回大会を最後にバトンを受け取って最初の選手権で優勝。「監督を引き継いで、試行錯誤してやってきて報われた」。高校2冠という名門にふさわしい結果を残した。

 選手権で東京入りしてからは町田のグラウンドでの練習も行い、黒田氏からも「地に足をつけてやってほしい」と言葉をもらうなど“アシスト”も受けた。ただ、正木監督は「黒田監督に負けたくない」と、いつまでも頼るつもりはない。「(今年は)黒田前監督のベースに自分は乗らせてもらっているだけ。また頑張りたい」。偉大な恩師を超えていくためにも来季は連覇を目指す。

 ◇青森山田 1918年創立で中高一貫の私立校。主な卒業生にテニス男子の錦織圭、
  卓球で東京五輪金メダリストの水谷隼さんら多くのトップ選手がいる。
  サッカー部は元日本代表の柴崎岳(鹿島)や、
  パリ五輪出場を目指すU-23日本代表候補の松木玖生(FC東京)らを輩出した。

 ◇正木昌宣(まさき・まさのり)1981年5月22日生まれ。42歳。札幌市出身。札幌澄川小卒業後に元日本代表のMF山瀬功治らと2年間ブラジルへ留学。札幌澄川中を経て青森山田高に進んだ。仙台大卒業後の04年に青森山田高のコーチに就任。22年10月に黒田剛前監督がJ2町田(当時)監督就任を受けて同校監督に就任した。
=============================================================
 
  
以上。
//フリット・翼