2025/7/28(月)

富士登山2日目②


吉田口頂上から時計回りでお鉢巡り



10:45 山口屋前に集合→出発



お布団の天日干し晴れふとん1ふとん3



下矢印

雪が残っている



道が細いので、一列で歩く



ツアー参加者26名。わたしは列の後ろの方を歩いていたから、皆さんの後ろ姿をいつも見ていました。写真を見ると、こういう人いたなあー、と記憶が蘇ります。



火口の底が見える場所をガイドさんが教えてくれて、撮影タイムカメラ



11:16 御殿場口頂上


黄色い線から来たよ



銀明水(ぎんめいすい)


鳥居左側の「頂上銀明館」は、もう営業していない



小さな祠は聖徳太子が祀られている。

聖徳太子は馬に乗って富士山を登り、その馬は2歩で登頂したという伝説がある。そしてその1歩目は、吉田ルートの八合目の山小屋太子館だったんだって。




11:23 富士宮頂上到着。

通常、吉田口頂上から30分で到着するようですが、ツアーではガイドさんの説明を挟むので40分弱かかりました。




↓郵便局と奥宮参拝をして、

そのあとは、剣ヶ峰へ行く人と行かない人に分かれる。





お鉢巡り 


12:10

まずは剣ヶ峰を目指す



電気のマンホールとか、剣ヶ峰に行くまでの間もガイドさんの説明を聞きながら、ちょこちょこ立ち止まる。



↓剣ヶ峰登頂立ち上がる


剣ヶ峰へ行ったあと、お鉢巡りする人としない人に分かれる。(2人のガイドさんが分かれてそれぞれ先導)




緩やかなアップダウン。通常ならハイキングレベルと言えるコースだけど、酸素が薄いせいか、少しの登りでも疲れる。常に深い呼吸をしていた。



真ん中の黄色い所は雪解け水が溜まる所。頂上山口屋ではラーメンなどに、この雪解け水を利用しているそう。



雲でこちら側の景色が見えなかったのが残念。富士五湖全部を見てみたかったなぁ。



遠くに小さく人が見える(ブログに上げても見えるかな?)。富士山頂はとっても広かった。





金明水(きんめいすい)

近くまでは行っていないのでズーム撮影



ヤッホーポイントその2

吉田ルートで山びこをやったが、お鉢巡りの途中でもヤッホーをやった。
  • やっほ〜♪ではなくヤッホッ!と短く切れ良く言うのがコツ

↓ヤッホーポイントの写真を撮ったけど、1人で行ったらこの場所わからないな、きっと。そしてもちろん1人では恥ずかしくて出来ない笑い泣き




昨年の初めての富士登山では、拍子抜けするくらい調子良くて、高山病なんて全くなかったけど、今年は少しの登りでもキツい。ゆっくり歩いているけど腕と足が重い。ストックを持っていって良かった。



テレビ?何かの調査?

撮影していたみたい。




14:05

浅間大社奥宮前に戻ってきた。

お鉢巡りの歩行時間は約1時間半が目安とされていますが、ガイドツアーでは約2時間で周りました。


2日目のお宿「頂上富士館」へニコニコ





つづく…