2025/5/26(月)①


初めての栃谷尾根コース



いきなりですが

自分用MEMO

藤野駅で下車する際は後ろの方の車両に乗るべし。前の方に乗ったら階段が遠かったあせる



藤野駅改札口かわいい音譜



10:35藤野駅スタート


富士山は見えなかったけど涼しくて気持ちの良い日曇りの日こそ本当のハイキング日和かも曇り




この時間はバスがないので登山口まで舗装路を歩きます。ここは以前も歩いたことがあります。


↓2023/11/16
『陣馬山〜高尾山縦走 一の尾根コース』木曜日の平日登山 🚃JR中央線9:18高尾駅発〜9:30藤野駅着藤野駅は初めて下車気温12度クリアブルースカイ☀️ここのトンネルをくぐって登山口へ向かう。バス…リンクameblo.jp




黄色い葉はマサキ





「いらっしゃいませ」の幟にひかれて

梅干しを購入流れ星
くるみ・桜の花の塩漬けなどもあった





歩く




前に来た時、途中にトイレあったっけ?

…と思ったら登山口を通り過ぎていた

(前も通り過ぎて戻った笑い泣き


 

女子トイレ情報

  • 洋式水洗
  • ペーパーあり(予備なし)
  • 手洗い水道あり(石鹸なし)
  • 小さいすのこあり(荷物置き?着替え用?)



グラサンハート正しい道はこちら

温泉の看板が見えたら右折するビックリマーク



そのあとはわかりやすい標識あり

下矢印

以前は一の尾根コースを歩いたので、今日は栃谷コース(初めてブルー音符)。


陣馬山まで「栃谷コース100分」と書いてあるけど、わたしは120分かかった(写真撮りながら。トイレ休憩あり)。


ここまでで藤野駅から既に40分ぐらい歩いている(行きすぎて戻った分も含む)。



今日も舗装路をたくさん歩いているけど、このコースはそんなに苦痛ではないよ。この前の相模湖駅から歩くコースは退屈で仕方なかったけど何が違うのだろう?




時計11:37 分岐

栃谷尾根方面へ



時計11:50 あと3.0km

わかりやすい標識があちこちに設置されていますニコニコ



時計11:55

栃谷園地休憩所・トイレ

栃谷コースは舗装路を長く歩くけど、途中にトイレがあるのが嬉しいウインク (一の尾根コースにはトイレがなかったから水分補給を控えた)


 

女子トイレ情報

  • 和式ボットン×2
  • ペーパーなし(ホルダーはある)
  • 手洗い水道あり(石鹸なし)

 ※靴洗い水道とブラシあり
 ※休憩するベンチあり





迷いそうな分岐



民家の方へ進む



左へ



うめぼし1ふくろ100円


梅干しはさっきも買ったけど、通らせてもらっているので通行料のつもりでここでも購入スター





時計12:10 茶畑



藤野駅から1時間半。

舗装路が終わって、ようやく登山道らしくなった。





そこから先は奥高尾っぽい感じの道。
特に退屈することなく歩けた。

途中にはベンチなど休憩ポイントがなかったので、歩きながら食べられるものがあると良かったかなクッキー




今年覚えたマルバウツギ



うんち?バイキンくん










薄日がさしてこの葉を美しく

照らしていたんだけど

上手く撮れていないなーショボーン



昨年覚えた鳴き声ホトトギス






これも今年覚えた。

ひとりでもフタリシズカ?


3人でも!?

4人でも??


2本の花序(かじょ:花をつけた茎)を立てることから、ヒトリシズカに対して「二人静(ふたりしずか)」の名が付けられた。茎の上部に二対の葉4枚が、やや間隔をあけてつき、その中心から小さな白い花をつけた長さ約2~5センチの花序がのびる。多くは2本を出すが、なかには3~5本も立てるものがある。白く見えるのはすべて雄しべで、花びらも萼(がく:花の外側にある、葉の変化した器官) もついていない。

雄しべはヒトリシズカのような糸状ではなく、3本の雄しべが雌しべを包んだ米粒のような形をしている。(TAKAO 599 MUSEUM HPより)





先日からお気に入り、天然の切り株アート



元気っ子みたいなニガナ

イェイ立ち上がる





時計13:20 陣馬山到着

人は少なめ。




つづく…