2025/4/6(日)
↑この日。
日影沢駐車場〜日影林道〜逆沢作業道〜もみじ台へ
ニリンソウ
ニリンソウ
— TAKAO599MUSEUM(高尾599ミュージアム) (@TAKAO599MUSEUM) 2025年3月28日
山地の明るい林のふちや林内、沢沿いの草原などに生えている多年草。
1本の茎に2個の白い花をつけることが「二輪草」の名の由来だが、実際には1輪や3輪のものも多く見られる。
季節|3月中旬~4月下旬頃
場所|1号路、6号路、蛇滝、裏高尾、奥高尾など#高尾山 pic.twitter.com/nkeeFYGGdb
というか、ニリンソウというお花を
初めて認識した。
自分のブログを読み返すと、
昨春は日影沢を歩いていない。
一昨年は多分、梅と桜以外
興味がなかった(知らなかった)

そして知ったら
たくさん撮ってしまった

日が出てきたらより一層かわいい
スミレ
スミレが高尾山のあちこちに咲いているのは一昨年も知っていたけど、シニアハイカーさん達がよく写真を撮ってるなーっていう感想しかなかった。
昨年は種類が色々あることを知って、わたしも写真を撮った。
今年も相変わらず名前はわからないけど、この日いちばんのお気に入りのスミレがこちら
白が好き♡
マルバスミレかな?
エイザンスミレとタチツボスミレだけわかる
↑左はタカオスミレ?
下段:ナガバノスミレサイシンとヒナスミレ?
花びらや葉が違うのはわかるようになってきたよ
お花の名前を知らなくてもスミレの見分けがつかなくても困ることはないし、知っているからと言って人生が豊かになるとは限らない。
だけど確実に言えるのは、知らないよりも知っている方が山歩きが楽しい
そう気付いた山歩き3回目の春
⬇︎スミレの見分け方のポイント⬇︎
↑これを読んで葉にも着目するようになった
ヨゴレネコノメ
拡大して見るのがマイブーム
ハナネコノメというお花も見てみたかったけど
時期的に遅かったみたい。
その他
この日も逆沢作業道を通ってもみじ台へ。