神奈川県伊勢原市の大山(おおやま)へ行ってきました。
鳥取県の大山は「だいせん」と読むそうで。
 
 

大山ケーブルバス停の紅葉🍁

 


大山は昨年初めて登って、今日は2回目。

約14ヶ月ぶり。

 

 


 こま参道

大山とうふメンチカツ¥330照れ


そんなに期待していなかったんだけど

すごく美味しかったラブラブ


お豆腐というより鶏の挽き肉みたいな感じ。

アツアツでジューシーで、ソースなしでも十分な、濃いめの味付け音譜

これは朝一が揚げたてでいちばん美味しいのかも!?

 

 


 男坂

昨年と同じく男坂から登る。

 

昨年のわたしは自分の体力を過信していた。

 

高尾山の全部のコースを登り、裏高尾や奥高尾縦走もしたし、御岳山も行ったことがあるからと、ちょっと自信を付けていた。


おまけに

高尾山を登った後は大山、と言われているくらい初心者向けの山

なんて聞いていたものだから、なおさらだ。


ところがどっこい、行ってみたら思っていたより遥かにキツくて、打ちのめされた昨年10月。今年は少しは成長したかどうか、確かめたい立ち上がる

 

 

 


 

 

 休憩

ここのベンチまで来れば、もうすぐ阿夫利神社下社に着くということがわかっている分、昨年より気持ちに余裕がある。

初めての時は何もわからないものだから、まだかまだかと3分おきに時計を見ていた。


 

 


 さくら屋さん♡

「ルーメソ」のお店

 

 

 

 

 阿夫利神社下社

 

時計11:40

 

 

 

 

下社から頂上まで90分目安

 

 

大山は、私の苦手な木の根うじゃうじゃな道はないけど、とにかく段差の一段一段が大きいので登るのに骨が折れる。

 

しかも、男坂のスタート地点から頂上までずーっとキツいのだということを忘れていた滝汗

 

 


次回のために忘れないよう写真をたくさん撮った。

 

 

途中で見えた相模湾。

 

 

 

 

富士見台では前回も富士山が見えなかった。

 

不意に富士山が見えると

「富士山だービックリマーク

ってつい言ってしまうけど、

 

海が見えたときも

「海だーーー音譜

って言ってしまうのは、海のない街で育った人はみんな同じかな爆笑



大島、初島、熱海方面

体感風速6~7mぐらい

 

 

最初はトレッキングポールを使っていたけど、段差の大きすぎる場所ではいざという時にすぐに手を付けるようポールをしまった。


横着して、リュックにしまわず背中に刺した。これも富士登山の時にガイドさんに教えてもらった方法


去年はトレッキングポールを持ってすらいなかったけど、今年は場所によって使い分けをするようになった。


小さな進歩だけど、1年で成長しているのだー照れ

 

 

 

大山山頂 

 

目安の所要時間より少し早く80分ほどで山頂に到着した。(昨年も同じく約80分)

 

 

 

奥の院

閉まっていてお参りできず。

 

 

標高1251.7m

 

 

 

お茶屋さん

営業中

 

 


 

たぶん江の島が見える


 

昼食

かにぱんとフリーズドライの野菜スープ

 


 

 


 

山頂裏のほう

富士山方面


 

 

 

下山 

 

昨年と同じく見晴台方面から下山する



湘南の海は特に憧れキラキラ

 

 

こちらのコース、最初は歩きやすい


 

 


くまちゃん照れ

 

  

 

 

だんだん険しくなる

 

 

海が見えた記憶はあるのに、こんなに険しかったなんて全然覚えていない汗うさぎ

 


 

 

 

 

 

 見晴台

 

 


東京都心の高層ビル方面

 

 

飛行機も見るとなぜか嬉しいもののひとつニコニコ

 

 

再び下社に戻ってきた

 

 

 

 

 

 

 

 女坂


 

 

高尾山の女坂ぐらいのつもりでいたら大間違い

 

 

かなり険しい

 

 

 

 大山寺

 

 

ここはもしかしたら紅葉の名所だったのかしら?

 

 

 

もう干からびたタコさんウインナーみたいになってるけどタコ


 


鹿

進行方向にいた


わたしに気付いたら移動して行ったけど結構のんき


3頭で、はむはむ何か食べていたクローバー



そしてバスが目の前で行ってしまった切ない帰り道バス




 昨年の自分との比較

歩く速度はあまり変わっていないけど、下山後の体力にまだゆとりがある。


昨年は足がガクガクになりながら下山したけど、今年は大丈夫。


今度はもっと軽々と登りたい。

減量と筋力アップが必要!