2024/12/6(金)


河口湖駅へ到着するまでの間、

電車の中で調べていたら

三ツ峠登山口行きのバスは

1日一本しかなかったのだびっくり

そう、

今回の目的は、初の三ツ峠登山⛰️



この秋、山歩きもツーリングも

初めて訪れる場所は楽しいけど

行ったことのある場所だと満足出来ず

なんだかモヤモヤ。



新しい所へ行ってみたいのだけど

勇気がなくてモヤモヤ。



高尾山・御岳山以外の山へ行くこと、

そして電車で山梨県に行くことが

わたしにとってはハードルの高いことだった。



それをしてしまったら、もっともっと

次の段階へ飛び出してしまいそうで

現状に踏みとどまろうとする自分がいる。



ホメオスタシスというのは身体だけでなく

心理的にも制限をかけてしまうらしい。




バスの車窓から河口湖




でも、ついに来てしまった。

電車とバスでビックリマーク





河口浅間(あさま)神社

写真を拡大してカーブミラーを覗いてみてね♪









御本殿を御参りしてから遥拝所へ向かう。

以前はバイクで行ったから、歩いて行くのは初めて。



バイクで通った舗装路とは違う道があった。



舗装路から入ってすぐの所に三合目。

一合目と二合目はあった




そして三合目から30秒ぐらいで四合目。

五合目以降があったのかどうかは不明キョロキョロ



外国人ファミリーが前を歩いていたけど、

山宮までで引き返したみたい。



山宮より上は距離は短いけど

傾斜のきついしっかりとした登山道。

トレッキングポールを持って来て良かった。



トレッキングポールを使うのは富士登山以来、初めて。富士山へ行く前は、練習のために高尾山でも使っていたけど、本当は高尾山では必要ない。返って邪魔になる。




御本殿から歩いて15分くらいで舗装路に出て、


富士山遥拝所まであっという間。



富士山遥拝所(天空の鳥居)


敷地の外から手を合わせた⛩️🙏




母の白滝・父の白滝は以前も行ったので

さらに上を目指す。



母の白滝



父の白滝



父の白滝から上がった所で休憩



持参のツナサンドパン
魔法瓶でコーヒーを持ってくれば良かったなぁ



気温8.3度、湿度30%

登りで暑くなったので長袖Tシャツ1枚に

なったけど、休憩中は寒い。


サッと食べて再出発。


そこから上も道は酷くはないけど

段差が大きくて、最近のトレーニング不足を痛感。


階段を登る時は

段差のギリギリまで足を近付けてから、

もう片方の足を上げる。


富士登山の時にガイドさんが教えてくれた負担のかかりにくい登り方。あの二日間で、山登りの基本をたくさん教えてもらった。



松ぼっくり見っけブルー音符

クリスマスやお正月飾りに使えそうラブラブ

…って、発想がオバサンすぎて苦笑笑い泣き





鉄塔の下で、この冬初めての霜柱発見!

東京ではまだ見ていない。




「三ツ峠」という標識が時々出てくるけれど

距離が書いていないのであとどのくらい

かかるのか見当がつかない。




前方からオフロードのバイクが!

わおラブ

わたしの愛車ではこんな道は絶対に走れない



バイクいいなぁ〜

と思いつつYAMAPを確認しながら登山道へ。





クマ出没注意の看板

栗やどんぐりがたくさん落ちていたので

クマがいるのも納得くま


クマは冬眠中も熟睡しているわけではなく

時々起きるらしいので、熊ベル装着🔔

(ベルで起きたりしないかな?うーん



絵に描いたようなお日様と富士山太陽富士山



母の白滝から上では

殆ど人に会わなかったけど

ちょうどここでハイカーさんご夫婦が

下りて来られた。


三ツ峠まであとどのくらいか尋ねると

ここからが登山道だとおっしゃる



えーーっびっくり

河口浅間神社から既に1時間40分も

歩いているのにーーー!?



でもあと1時間20分〜1時間半くらいよ♡

とご夫婦がおっしゃるので行ってみることにした。



時間を見て、無理そうなら引き返せば良い。



雄大な富士山を見られたし

電車で来ることが出来ただけで既に

目的の80%は達成したも同然なのだラブラブ



電車で来られることがわかったから

また来ちゃうもん爆笑



というわけで

一つ前進したことが嬉しくて

ひどく細かい記事になっている。



わたしの初めての三ツ峠登山、

ここからがスタートらしいです。




「三ツ峠」を検索する際は

「ツ」の大きさに注意⚠️

↑ひらがな検索なら両方ヒットする


 



お気に入りの1枚カメラ音譜