金曜日、カレーを食べる前の、山歩きの記録
10:30 高尾山口駅着
雲ひとつない青空
学生さん達は春休み。
小中学生のご家族連れも多い。
気温も低いけど
湿度が低すぎてビックリ
1号路へ向かう人が多いので
わたしは病院前コースから登る。
琵琶滝コースと合流。
地面はカラカラに乾燥。
それでも健気に咲く
タチツボスミレ??(ピンボケ)
皆さんのブログを見ていると
スミレは種類がたくさんあるようで。
わたしにはまだ見分けが付かず
今日もかわいい小鳥のさえずり
立ち止まって耳を澄ますと
いろんな鳥の気配。
少し遠くにウグイス
コンコンコン…と聞こえるのはだぁれ?
今週前半の尋常じゃない強風がようやく収まった。
動画では風の音がうるさくなってしまっているけど、現地では、鳥の声を聴きながらの風がとても気持ち良い。
高尾山では、
何をしているのだろう?
何を観察しているのだろう?
と思う人に多く遭遇するけど、
わたしも色々なことに気が付き、
目を止め足を止めるようになってきた。
かすみ台展望台の所から1号路へ。
十一丁目茶屋のテラス席も、
今日は最高の眺めでしょうね
切り株アートは“卒業”
春の鳥さん達もお祝い
皆さんのブログと同じだと思っていたけど、見比べてみると小鳥さんの向きや配置が違っていたりするので油断ならない
男坂から苦抜け門をくぐって、仏舎利広場へ。
青い空に白い仏舎利塔がよく映える
晴れた日の陣馬山の白馬と青空とか、ギリシャのエーゲ海と白い建物とか、人間が本能的に好きな組み合わせなんだろうな、青と白って。
飯綱大権現様と天狗さん
もちろん、みんなが大好きな富士山も
青と白のあとは、
赤の似合うあの方を探しに参ります。
つづく…