---2/15(木)のつづき---
駒木野庭園の後の山歩き。
この日は東京の最高気温21℃。
関東地方で春一番が吹いたと
気象庁の発表があった。
「季節外れの暖かさ」と、
この冬何度書いただろう。
10:15
小仏峠の入り口駐車場から。
落ち枝と倒木
登山口に足を踏み入れてすぐ、たくさんの落ち枝。先週の雪で落ちたのだろうか。
ほとんど杉の木。落ちた枝は端に寄せられているので、跨いで歩くようなことはなかった。
行けども行けどもたくさんあって、なんだかかわいそうなくらい。
狭い道の山側の斜面の倒木や、木の上の方に引っかかっている折れ枝など、危なそうな箇所もあった。
これも雪で!?
小仏峠
約30分で小仏峠に到着。
撮影しながらのゆっくりペース。
誰もいないので座ってみる。
通ったことはあるけど、ここで休憩するのは初めて。
今日は雪道用の装備をしていないから、状況によっては梅を見るのと、ここまでの往復だけでも良いかな、と思っていた。
でも残雪が殆どないので、おやつを食べて、もう少し歩くことにした。
スギの花だより
枝と共に、スギの花もたくさん落ちていた。
たぬきの新入り?
たぬきが増えてる??
ミニミニサイズのたぬきさんは、ピカピカで新しいように見えるし、石に描かれたお地蔵さんも加わった???
過去の写真を拡大してもよくわからず。
(たぬき大中小+青いのかな)
↓2023/11/16
↑2023/12/22
大中小ミニ+ミニミニが2体居る??
ここへの到着時刻を後から確認するために撮影していただけだったので、あまりよく見ていなかった
ぬかるみ
小仏峠から小仏城山へ向かう。
11:00 見晴台。
ぼんやり富士山🗻
「朝、景信山ではもう少しよく見えたんだよ」とベンチで休憩中の方が教えてくれた。
わずかに残雪。
べちゃ道で、誰かが滑った跡
ランナーさんも、ぬかるみの所は慎重に歩いていた
靴が結構汚れたけど、アイゼンなどは必要もなく、小仏城山に到着。
小仏城山
11:20
お茶屋さんは2軒ともお休み。
城山茶屋近くの梅。
やっぱり富士山は、ぼんやり。
昼食はたこ焼きとブラックカレーメシ。
ブラックフライデーの時期に買ったけど、あれ以来、店頭で見かけない。
ブラックフライデー(英語: Black Friday)とは、感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日の金曜日のことである。小売店などで大規模な安売りが実施される。
気温
スタート時15℃。
山の中は11℃台でも登っている時は暑くて、薄手の長袖Tシャツ1枚になった。
12:05
お昼時になると、ペアハイカーさんなどが増えて来て、少し賑やかに。
山頂は暖かいけど、長く座っていると少し寒くてフリースを羽織った。
小仏城山の山頂は電波が弱め↓