---つづき---

登りは6号路、下山は1号路を通りました。


結論から言いますと、

1号路は麓から薬王院奥の院不動堂までは、ほぼ、滑り止めのない靴でOKOK


注意但し、凍結する箇所があるので、早朝など時間帯によっては注意が必要です。


奥の院から山頂までは、アイゼン等、滑り止めがないと本当に滑ります。


トイレに行く際に滑り止めを外し、横着してそのまま歩いたら滑ったので、再度装着しました。



途中、本格的なアイゼンだと歩きにくい箇所もありますが、この先の、奥の院に向かう途中の木の階段などは雪がだいぶ残っていました。


奥の院から下は、ほぼ通常の靴で大丈夫ですスニーカースニーカー


⬇︎奥の院から本社へ下る階段


端には雪がありますが、通路や階段は雪かきをしてくれているようで、通れるようになっています。


ありがたいことですお願い


注意屋根の上の雪解け水がポタポタ垂れて来たり、雪の塊が滑り落ちて来たりするので、お気を付け下さい。












権現茶屋から男坂へ向かう道は、除雪幅が狭いので、すれ違う際は譲り合います。


男坂の階段は雪解け水が滴っています。


女坂は、見える範囲は雪はなかったです。


神変堂


十一丁目茶屋営業中



ケーブルカー乗り場



ここのベンチも濡れているけど、暖かい日が続くようなので、復旧は早いかもしれませんね。


金比羅台

テーブルとベンチの上に雪が残っています。



階段に少し雪が残ってべちゃついていますが、滑り止めなしで慎重に歩いて下りました。



金比羅台から下も、凍結する時間帯さえ気を付ければ、ほぼ問題なさそうです。



靴がけっこう汚れたので、洗って帰ります。


たわしが新しい物になっていました。


雪かきをしたり、ベンチを拭いてくれている人など、高尾山はたくさんの人の手が入っています。本当にありがたいです。

また、いくつもの雪だるま、他にもユニークな雪のオブジェがあり、楽しませてくれました。

ミシュラン三つ星は伊達ではないとつくづく思うのでありましたニコニコ