久し振りの高尾山。
体調を崩していたため、3週間振り。
体力が落ちているので、今日は1号路から。
1号路は傾斜がきついけど、道幅が広いからゆっくり歩いても追い越してもらいやすいし、舗装路だから小さな歩幅で進めるので、病み上がりハイクにはちょうど良い
10:10 START
こんなに寒い日でも日曜日の1号路はけっこう人がいる。
今日、1号路を選んだ理由は、病み上がりなのに加えてもう一つ。とある芸術を探しに来たのだ。
ART1木の鳥🐦⬛


⬇︎木の鳥の記事①⬇︎
⬇︎木の鳥の記事②⬇︎
⬇︎木の鳥の記事③⬇︎
ART2豊永盛人『高尾山張り子』展
「人形劇やってまーす」の呼び声に誘われ、中へ入ると、1号路の「蛸杉の伝説」のお話をやっていた。
この人形劇をやっている男性、てっきり登山電鉄の職員さんかと思ったら、張り子作家の豊永盛人(とよなが もりと)さんだった
蛸杉の足がガムテープで補強してあったり、動きがスムーズでなかったり、ツッコミどころ満載な人形劇だったが、劇終わりに
「ど、どうも…たいへんお粗末さまでした…」と照れたように挨拶をする作家・豊永さんは、なんだか憎めない可愛らしい人だった。
作品はひとつひとつ手書きなので、天狗さんの表情がそれぞれ違う。
干支にちなんで辰。
風神雷神。
会期:1/27(土)〜2/4(日)
会場:高尾山スミカ
作家さんが来るのは1/27(土)・1/28(日)のみ
ART3切り株アート
テーマは節分。
枡の中に、節分豆も入っているし、薬王院の三つ葉もみじもちゃんと貼ってある
通り掛かった男性が
「昨日は【東北東】ってのは置いてなかったんだよー!!」と興奮気味に4回ぐらい言っていた。
権現茶屋
今日は随分と時間をかけて上がってきた。
10:10にスタートして、
11:30で、やっと権現茶屋。
お腹は空いていないけど、ちょっと休憩。
黒ごま甘酒は、黒ごまの香りとちょっぴりの塩気、ほんのり生姜の風味もあって、お腹の中から温まった。
薬王院
成人の日と同じくらいの賑わい。
奥の院の扉、いつも開いていたっけ??
浅間社
ここが今日の本当の第一目的。
成人の日に来た時、お賽銭の小銭が1円玉ひとつしか残っていなかったので、改めて御参りしたかったのだ。
今年は富士山に登ります🗻
と宣言。
「誓いを立てる」と言うにはまだ少し決心が弱いのだけれど
12:00 山頂
やっと山頂。疲れた。
やはり体力が落ちている。
富士山見えず。
体調はほぼ回復したけど、口角が切れているし、お腹が重い感じがするし、あまり万全ではない。昼食はシンプルな塩おにぎりと、フリーズドライのスープ。(賞味期限切れだけど)
同じテーブルに相席していた方たちが、いちごの乗ったケーキを取り出し、クッキーを乗せてデコレーションしたり、「1」「0」「0」のバルーンを膨らませたり、賑やか
なんだかとても楽しそうなので聞いてみると、なんと、高尾山登頂100回記念とのこと
そして図々しくも、記念のケーキの写真を撮らせて頂いた クマちゃんや富士山、プレートのクッキーは手作りだそう
父の知人女性で、ほぼ毎日(年間360回ほど)高尾山に登って、2000回に達した人がいると言っていたけど、回数に関わらず、楽しみを倍増させるかどうかは自分次第なんだなぁと、このケーキを見て思った。
食事を終えて私が先に席を立つと、貴重な手作りクッキーをくれたー かわいすぎるー
ART 5わたしの芸術
3号路のドラゴンのお目目とお鼻がなくなっていたので、石を乗せてあげた。
芸術的才能と無縁のわたしには、これが精一杯。
石ひとつ乗せるにも、センスの良し悪しが出るものですね。石の選び方とか、配置とか。
福徳弁財天
前回はお賽銭用の小銭がなかったのでスルーした。ようやく今日、初詣。
中の弁天様は暗くてよく見えなかったが、外の弁天様、美しい
今日は銭洗いなどせず、ご挨拶だけ。
近くで紅梅が咲いていた。

おみやげ
薬王院のかりんとうの隣りに福豆も置かれていた。
福豆¥300
製造所は埼玉県草加市だけど
ART 6お正月大看板
ART 7おまけの芸術
木の鳥を探していたら、イモリ?ヤモリ??🦎
よく出来ているけど、おもちゃだったみたい。山の中にこんな物を置くセンス、好きです
十一丁目茶屋
日曜日なのにお休み。
貼り紙を読んでみると…
インフルエンザだそうで(「インフレ」になってしまっているのはご愛嬌
)
14:25 高尾山口駅
冬そばキャンペーンのチラシをもらっておいた。
今度、平日にお蕎麦を食べに来よう。
今日はとてもゆっくり往復してきたけど、随分と疲れた。体力を戻すには、山歩き以外にジムの筋トレも頑張らねば
インフルエンザやコロナが流行っていますね。
みなさまも、どうぞご自愛下さいませ。