🎌成人の日🎌
行列はすぐに解消。
6号路に行きたかったが、人が多そうなので、病院前コースを選択。
清滝駅付近で7.9度だったのに、病院前は3.3度。わずか500mほどの距離で、こんなに気温差がある。
最高気温は10度の予報。
浄心門で1号路に合流すると、やはり人が多くなる。
子連れファミリーや高齢者のご家族、部活の高校生集団、学生のお友達同士、若いカップルや大人のカップル、ワンちゃんのお散歩などなど、いかにも祝日の高尾山🎌という客層。外国人は1割に満たない印象。
大晦日は「右側通行」だったけど、やっぱここは左側通行だよな、と改めて思う。
⬇︎大晦日昼間の高尾山⬇︎
11:05
山頂の気温は6度に満たない。
寒い日のご褒美、富士山
雪がしっかりと分厚く積もっているような白さ。
4号路閉鎖中
山頂のすぐ下の4号路入口が閉鎖されている。
通行止めは
3月末→3月15日まで
氷の華
山頂下トイレの前から3号路へ向かう途中(5号路?)にひっそりと。ミニサイズの氷の華。
※大きさがわかりやすいように手袋を置いてみた
私の他にも写真を撮っている人がいたけど、本当にこれが氷の華なのかまだよくわからなくて、半信半疑で触れてみたら、氷のように冷たかった
写真を撮る人を見て、
「何撮ってるんだろうね?」
「さあ…⁇」
と通り過ぎて行く人も。

⬇︎氷の華ができる仕組み⬇︎
⬇︎陣馬山付近でも氷の華⬇︎
3号路〜富士道
11:30
今日はあちこち御参りして小銭を使い果たしてしまった。弁天様の御参りはまた今度。
弁天様は時々テレビでも紹介されているけど、まだまだ人がほとんどいない。
途中、法螺貝の音色が聞こえ、僧侶達が本堂からお戻りになるところだった。佐藤貫首様が、こんなに離れた所にいる私にもお気付きになり、わざわざ立ち止まって会釈して下さった。
ペーパークラフト
他の方のブログを拝見したら、お正月には七福神の宝船はなく、鏡餅とおせち料理が置かれていた
ケーブルカー運転見合わせ
11:30頃発生した停電のため、一時的に運転を見合わせているとのアナウンスがあった。
11:50頃の行列。
ケーブルカーが動かないからと、リフトへ流れてきた人たちもいた。
12:23 清滝駅
ケーブルカーは運転再開していた。
おまけ
1号路のドラゴンはまだ有名になっていないようで、若者達もスルー。