---12/22(金)のこと---


もみじ台か高尾山でダイヤモンド富士を見る。

それが本日の目的。


高尾山だけだと夕方までの待ち時間が長すぎるので、陣馬山から縦走することにしたおすましペガサス


9:25 JR高尾駅

気温4.9度。

今日は一日を通して気温が低いと天気予報で言っていた。


8時台のバスに乗りたいけど間に合わず、前回と同じ9:45発に乗る。8:35と9:45の間にもう1便あるとちょうどいいんだけどなうーん


10:18 陣馬高原下バス停着


ここで下車したのは私を含めて3人だけ。


今日は早めにもみじ台に到着するために明王峠方面へ行きたかったけど通行止め。以前と同じ、陣馬山方面へ進む。


まだ登山道に入っていないのに、高尾駅より更に気温が低い。ダウンジャケットはバス停で脱いできた。長袖Tシャツとフリースではちょっと寒い。


左側の新ハイキングコースへ。


15分ぐらい歩くと体が温まってくることは高尾山で学んだ。


更に15分。

傾斜がきつくなり、温まるどころか背中に汗をかき始めた。でもこんな所で脱ぐなんて出来ない。足場が良い所までフリースを着たまま進んだ煽り


空がきれい。

今日はダイヤモンド富士が見られるだろうか?


途中で見つけた霜柱の上をわざとザクザク踏んで歩く。先に誰かが踏んだ跡もある。霜柱を見つけると子供みたいになるのは皆同じニコニコ


足元に霜柱を見つけたり、上を向くと葉の落ち切った木も綺麗だと気付く。


「どうしてそんなにしょっちゅう山へ行くの?」って聞かれた時、自分でも理由がわからなくて「そこに山があるから」とふざけて答えた。

小鳥のさえずりや、小川のせせらぎに癒されたり、山頂でのごはんが美味しかったり、暑かったり寒かったり、五感が刺激されるのが心地良い。

山は普段忘れていたことを思い出させてくれる。

だからまた山に来たくなるのかもしれない。


11:33 陣馬山到着 

山頂は人がチラホラ。



信玄茶屋はお休み。


清水茶屋営業中


茶屋の人が「今日は1人でやってるから、ちょっと待って下さいね」と。もちろん待ちますよーにっこり



陣馬山へ来て、富士山が見えたのは今日が初めて飛び出すハート


なめこ汁¥350

柚子の皮が入っているのが嬉しいラブラブ


おにぎりは高尾駅のIchigendoで買った。

おにぎりぐらい自分で作ればいいのにと思いつつ、買い食いもお楽しみのひとつなのだおにぎり


陽当たりが良いおかげか、山の中より気温が高い。


陣馬山のトイレ

右側の汲み取り式のみ使用可。


手を洗うお水も出ないので、持参の消毒スプレーを使った。


いつも休憩を長く取りすぎてしまう。

今日はあまりゆっくりしてしてはいられない。

12:15 出発。


氷の華・シモバシラ


山歩き2年生の私は、シモバシラという物を昨冬知ったが、実物を見たことがなかった。もしかして、これがそうなのか??触れてみると冷たかった。


最初、使用済みのティッシュが落ちているように見えた。SNSなどで見た物は、もっときれいだったはず。朝早い時間帯ならきれいな氷の華なのだろうか…?


12:50 明王峠


明王峠のトイレ

ここのトイレを利用するのは初めて。


男性用1つ、個室2つ(洋式)。

水洗ではないので冬でも使えた。


トイレットペーパーはない。ホルダーすらない。ここは観光地ではなく「山」なのだと実感。


13:05 赤岩山通過

ここへ出るといつもホッとする。


以前より見通しが良い気がする。



 熊が怖い


クマ注意の貼り紙があるが、この辺りはいつも人に会わない。人が少ないからクマが出やすいのか。

以前、野生のサルがいたのもこの辺りだったっけ?驚き


前方にゆっくりと動く黒い物が見えて一瞬焦る。クマかと思ったら、黒いダウンを来た人間だった。


上差し山では黒を着るのはやめよう。


ここでもシモバシラ発見。


クマを気にして足早に進んでいたせいか、このまき道が景信山山頂には行かないと、後から気が付いた。


熊ベルは小仏城山に着くまで鳴らしていた。

くまクッキークリスマスベル熊ベルの音が鳴りますクリスマスベルくま

⬇︎消音出来る点が気に入っている。やや重いのが難点


14:20 小仏峠通過



14:26 見晴広場で小休憩

富士山が見えないガーン


自家製の焼き芋で4分間の休憩。急げ💨


14:43 小仏城山到着


富士山は見えたけど、雲が少しかかっている。


小仏城山でもダイヤモンド富士になるのか聞きたかったけど、お茶屋さんは2軒ともお休み。

※トイレは全室使えた


15:03  一丁平園地展望デッキ


ここでもダイヤモンド富士になるらしいと、小仏城山にいた女性が教えてくれた。

ここなら空いているかもしれないけど、日没後のことが心配だから、今日はもみじ台まで行こう。


雲がどいてくれるかな…。


16:01 もみじ台


下矢印そして、こちらへつづく…