英語スピーチコンテストの前日と当日朝にすべきこと
明日、1月13日はついにジュニア英語スピーチコンテスト・東日本ブロック大会の日です!全国ジュニア英語スピーチコンテスト
主催は日本LL教育センター。
僕が加盟している全国展開の小中学生英語教室のパイオニア、ステップワールド英語スクールが4ブロックに分かれて大会を実施し、上位入賞者3人前後が2月3日に実施される全国決勝大会に駒を進めることになります。
今回は僕が教えている2つの教室から4人の生徒(小学、中学 各二人ずつ)が出場します。
4人もいっぺんに指導するのはこれまでで初めてのことです。そんな中でも生徒たちは一生懸命に努力して、日々目覚しい上達を見せてくれました。
昨日最後のチェックをしました。あとは当日の大会前に確認するだけ。僕ができることは明日一日、スピーチ出場生徒達が風邪引かずに最高のコンディションで当日を迎えられるように祈ることだけです。
スピーチコンテスト前日にすべきこと
1.最後のまとめとして本番を想定した練習に専念しましょう。前日に必死に練習しても大して変りません。前日はむしろ大会を朝からゆとりを持って迎えられるようにするのに気を使いましょう。練習も最後まで引っ掛かって解決できていない部分があってももうあきらめて、他の部分でカバーするつもりで全体の構成を意識し、本番を仮想した発表練習をしましょう。無理にたくさんする必要はありません。朝、昼、夜にそれぞれ5回ずつくらいでOK。
2.当日に想定されることをあらかじめ予測して準備をしましょう。

~余裕を持ったプランを立てること。
ヤフー路線検索

大会の途中に昼食時間が挟まる場合、特にその後に出場する人にとってはランチタイムは重要です。この時間に慣れない会場でどこで食べるか迷ったりするのは余計なことです。どこでも食べられるようなお弁当を用意していくのがベストです。

~中学、高校生の場合は学校の制服の場合が多いので、制服をあらかじめきれいに整えておく。最低でもアイロンがけをして、靴磨きくらいはしておきましょう。当日の服装が気になると、いやですよね!

~当日になめるため。


大宮ソニックシティ・小会議室 座席配置図PDF
3.夕食を十分とって早く寝ましょう。
夕食は魚、肉類、卵など栄養価が高いおかずを中心にたっぷりとりましょう。また、前日に夜遅くまで練習してしまうと翌日の朝が大変になり、良いことはひとつもありません。普段より1~2時間早めにふとんに入りましょう。緊張して寝られなくても、とにかくふとんに入ります。入ってからは余計なことは一切考えず、いつの間にか寝てしまうのがベストです。
スピーチコンテスト当日朝にすべきこと




さらに時間があれば、外に出て大きな声でスピーチをしてみましょう。誰が見ていようがかまいません。これをしておくと、スピーチの舞台に立ったときの緊張が減少します。できればご両親か、指導先生に付き添ってもらい、聞いてもらいましょう。
以上のことをしっかりと実践すればきっと最高のスピーチ発表になることでしょう!
ジュニア英語スピーチコンテスト、東日本ブロック大会出場の皆さん、練習の成果を100%発揮できることを心から祈ってます!がんばってね!