共同親権は、どちらかといえば反対でした | 曽爾村民による曽爾村の日常

曽爾村民による曽爾村の日常

訪問ありがとうございます。
曽爾村民と名乗っていますが、仕事の都合であまり曽爾村について書く暇がありません。たまに書きます。
よろしくお願いいたします!

離婚しても2人で養育 『共同親権』認める改正民法が成立 DV加害者への適用など懸念点も(関西テレビ)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/52585769fb332c938599bc059e4c9531fe89085e


共同親権が悪いわけではなく、その施行にあたって、危険性を排除する対策も同時にきちんと練られているかどうか。デメリットのほうが大きくなるケースのデメリットの大きさ、危険性についての救済措置がどの程度考えられているのか?とは思う。

DV(精神的含め)被害者が絶対に守られる対策と、共同で意思決定運営していくのが困難である場合、どこがどう調整するのかなど、せっかく先行している国があるのだから、問題点やケースを洗い出して対策を練りに練ってから施行しないといけないと思う。正直今の段階では、十分考えられている印象ではない。
ストーカーやDVなど痴情のもつれは傷害事件に発展する可能性が高く、甘く見ると悲劇を招きかねない。

しかし、一方で「DVから逃げるため」と言って、ある日突然妻が子供を連れて行方不明になることも問題だと思う。
常に妻側が被害者と限らないケースもあるけど、産休育休で妻側の方が子育てに専念しやすいとか経済的な問題もあって、夫側は子供と関わる時間がどうしても少ないし、夫側の言い分が通りにくいってケースが潜在的にあるんだろうなとは思う。

また、DV問題以外で気になったのは、幼稚園などの決定権も父母双方にあるわけで、片方が許可しなかったら子供は幼稚園に通うことができなくなるし、子供の預け先がなくなり、育てている側は働きに行けず貧困になるのは想像できる。これが子供のためなのか疑問ですね……。
子供のためと言うより、離婚後の夫婦に対して強制的に接点を持たせるための権利になり、育てる側が不利になる可能性がある。許可を取るために毎回不利な条件を出される場合もあるし。

それに、親権を持った親がまともな親の方じゃない場合もある。例えば、母親が浮気して離婚、男連れ込んで虐待死やネグレクトなんて事件は山ほど見聞きしてきた。これは、男性も言えることで、「母親だから」とか「父親だから」とか関係なく、する人はする。
共同なら、もう片方にも親権はあるからいつでも警察や児相が片方に渡すこともできる。
父親だって父親を放棄することは出来ないし、子供のためには、母親だろうと父親だろうと、安全な場所は多い方がいい。

あと、共同親権と一緒に、離婚時の慰謝料、養育費未払いの相手に強制執行や罰則を付与して欲しかった。全く支払わない人が少なからずいるわけで。ふざけんなって話ですけどね