ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ -9ページ目

ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ

人材紹介会社の事業企画・マーケティング担当。しごと・キャリア・マーケティング・雑誌・ネット・スポーツ・デザインなど関心分野は際限ありませんが「これは」と思った情報を自由奔放に発信してゆきます!新たな気づきや共感・笑いを感じていただければと思います。

ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ-メトロミニッツ1201

メトロミニッツ最新号(’12/01)は、特集「世界はきっと変えられる、WorldShift」です。
この「World+Shift」という言葉は、ハンガリー出身の哲学者で、1970年代に「生態系」「社会」「経済」の3つの危機に今後人類が直面し続けることになることを提唱、以来論説、執筆活動を続けているアーヴィン・ラズロ博士によるもの。こういった様々な問題を乗り越えるために、「文明の転換を意識するための新しい言葉、価値観」として「WorldShift」が生まれたそうです。

特集内では、「WorldShift after 10 years」と題し、経営者、文化人、学生ほか様々な分野の第一線で活躍している人々が↓のように10年後、自分がどうなっていたいか、世界や社会をどうしていたいかについて綴った思い思いの言葉が紹介されています。

ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ-WorldShift

個人的に共感したのは、チームラボ代表の猪子さんの言葉。

「ロジック」
  ↓
「エクスタシー」

”成績の悪い子どもがケータイの使用頻度が高いという相関関係があった場合、ケータイを禁止すれば成績が上がる、というのはロジックとしては成り立つと言えなくもないけれど、本質的には正しくない。学習型のアプリを使えば解答する=気持ちいい、というゲーム感覚でどんどん勉強がはかどる かもしれない。「気持いい→成績あがる」はロジックでは説明できないけど机上の論理よりも気持ちよさ(人間の欲求)を大事に活動したほうが世界をピースにすると思う”

とかく数字やデータを元にした論理的なアプローチや効率重視になりがちですが、こういった「感覚的な」考え方も大切にしなければいけないと思いました。

世界や社会を変えようといった大それたことはなかなか考えられないので、その延長線で、まずは身近なところで「自分」に当てはめて考えるとどうでしょうか。「WorldShit」ではなく「自分シフト」。

1年を振り返るタイミングでもあるので、できたこと、できなかったこと含めて来年はこうしようという気持ちを込めてこれにします。

「自分だけでやる」
  ↓
「組織でやりとげる」

皆さんはどうでしょうか。





一風変わった海外のアニメーションフィルムを見つけたので紹介します。

ある都市の工事現場で高層クレーンを操縦するある男性がとった行動を追っています。

僕は彼が孤独や退屈をまぎらわせるために遊びを思いついたり、色々いたずらをするところの表現が本当に巧いなと思います。フィルム内でまったく会話がないのに登場人物たちの心理状況が見事に表現されています。

ただそこに待っている驚きの結末・・・。
気になる方は観てみてください。



「ぼくは建築家になりたい」「わたしはお花屋さんに」「すし職人もいいかも!」 などと小さい頃、色々な職業に憧れたことはないですか?でも今から仕事にするとなると、どれを見ても未経験で転職できるほど簡単ではありません・・・。中 には難しい資格が必要になるものもありますね。少しだけでいいから体験してみたい。そんな夢を旅感覚でなんと実現できるサービスを発見しました。

メトロミニッツ最新号でも紹介されていた、「仕事旅行 」。
すし職人、美容師、ブックセレクター、コピーライター、介護師など現在40以上の職種の体験コースが紹介。
1~2日間で1~2万円。


ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ-仕事旅行



中には、パイロットや特殊メイクアップアーティスト、芸者などなかなか身近にい ないような職種までコースにあります。よく見ると、「スタートアップ企業で働く旅」というコースもあって、内容も充実!体験してみたらその企業で働いてみ たくなった!社員として欲しくなった!という出会いが生まれるケースも生まれそうです。

今後はたらき方がますます多様化するなかで、仕事の探し方もまた、自由度の高い ものになってくることが予想されます。「仕事旅行」は、色々な職業を遊び感覚で実体験しながら、自分がいちばんやりたい仕事を見つける、という今後の仕事 探しに新しい可能性を提供してくれる素敵なサイトだと思います。

個人的には、「キャリアアドバイザーになる旅」がコースメニューに加わると嬉しいです。