
最新号のGQは、『新世代リーダー論!~古い価値観はもう通用しない』と題し、”ライフスタイルやビジネススタイルが多様化し、変化のスピードも否応なしに増す現代にこそ、独自の才能で世界を魅了していくリーダーが求められている”として、新旧のカリスマ的リーダーを紹介。そして今勢いのある企業の個性派リーダーたちが仕事術を語っています。
中でもメディアに多く登場しており、個人的にも共感・学べる点の多かった、
2人の方の仕事術を紹介します。
岩瀬大輔氏(ライフネット生命保険副社長)
「人をつなぐことで変革を導き出す。」
これまでの輝かしい経歴は誰もが知るところなので省略しますが、取材した筆者曰く「彼のすごいところは、自分の得意分野、不得意分野をきちんと認識し、得意分野で果たすべき役割を着実に実行しているところ」なのだそう。それが「(人と人を)つなげること」。一見本業と関係のない「社会企業化の支援や大学講義、ダボス会議への参加」などを通じて様々な影響力を発揮し、新しいプロジェクトに発展したり、彼の言葉や行動に促されて入社してくる仲間が後を断たないといいます。
家入一真氏(ハイパーインターネッツ代表取締役)
「新しいプロジェクトはスピード最優先。熱の冷めないうちに。」
paperboy&co.を設立し史上最年少社長でのマザーズ上場、その後もwebサービスのみにとどまらず、飲食事業に参入するなど数多くの会社を設立、出資し存在感を増しているのが家入一真さんです。あの有名なブクログはpaperboyのサービスですし、渋谷にあるハイスコアキッチンやon the corner といったお洒落なカフェも彼によるプロデュースです。僕はtwitterで彼の存在を知り、あっという間にファンになりました。とても言葉では上手に伝えられませんが、フォローすると間違いなくその魅力に気づくことでしょう…。そこでも「こんなのがあったら面白いだろうな」から「完成しました(リリース)」までの行動力・人を巻き込む力・スピード感を味わうことができます。
この特集記事の結論としては、リーダーに向いた人などそもそもいなくて、
「努力と集中力。」
こそが何より大事なのだそうです。
なんだか分かる気がします。
まず飽きっぽい性格から直さなければならないみたいです。

「人間は、一つのことを72時間考え続けなければだめだ。集中力のない人間など、どうしようもない」
~丹下健三(戦後を代表する建築家)