昨日は、仕事が午前中で終わったので、昼から久しぶりに阿蘇へ日帰り温泉に出かけてみました。

ところが、目的の温泉施設が設備の点検のために休館。。。ガーン

仕方がないので、プリウスPHEVでの初めての阿蘇中央火口丘を巡る阿蘇パノラマラインをドライブすることにしました。

左のギザギザの峰の山が根子岳、右が阿蘇五岳の中で最も高い高岳です。1592mあります。

 

 

今回は、阿蘇駅から坊中に向けて走りました。

遠くに見える山が九重連山。九州本土で一番高い山です。(1791m)

 

 

 

阿蘇谷の景色。。。

阿蘇谷をぐるりと囲んでいるのがカルデラ壁です。

 

 

原野には牛が放牧されています。

 

 

今の季節、原野に咲くアザミ。

 

 

 

写真を撮っていたら、すぐそばにキジがいました。

 

 

オスのキジですね。

 

 

根子岳と高岳。。。高岳の裾野に見える仏舎利塔がある場所が、ミヤマキリシマで有名な仙酔峡です。

 

 

原野では牛が休憩中。。。

阿蘇ならではの風景です。

 

 

外国人観光客でごった返している草千里はスルーして、古坊中から南阿蘇方向に向かいます。

熊本地震による地滑りで岩が剝き出しになってしまった烏帽子岳。。。

その名が示す通り、地震前までは綺麗な山体だったのに。。。

 

 

最近できた展望台から今度は南阿蘇(南郷谷)を望みます。

阿蘇は、カルデラ壁と中央火口丘、その間に広がる盆地からなっています。

このうち、中央火口丘を挟んで北側の盆地を阿蘇谷、南側の盆地を南郷谷といいます。

白く光る四角形の場所は水を張った田んぼです。

 

 

昨日は、雲がやや多かったのですが、空気も乾燥して高原の風がとても心地良かったです。家を出る時の車外温度計は28℃でしたが、この辺の気温は18℃でした。

 

 

愛車プリウスPHEV。。。目立たない所をちょっと弄っています。

満充電で出発し、帰宅した時は充電量の残りが3%でした。

前モデルの50系に比べてハンドリング(思ったレーンを素直に走ってくれる)と動力性能、静粛性が格段に向上していることを実感しました。

乗り心地はやや硬めですが、ドタバタする感じではなく重厚感がある走りとなっています。まぁ、コレは大きなバッテリーを積んでいる関係で車重が増えた事によるものでしょう。

 

 

阿蘇パノラマラインをそのまま南阿蘇に下り、道の駅”あそ望の郷 くぎの”に寄って久木野蕎麦と柚子胡椒を買ってきました。

最後は、南郷谷(南側)から見た阿蘇。。。

 

 

温泉には入れませんでしたが、気持ちの良い高原の風と、若葉燃える阿蘇の景色を満喫して贅沢な時間を過ごすことができました。

こういうのを”命の洗濯”というのですかね。