11月にコロナになってだいぶ休んだのでいろいろ遅れをとってました。
娘は合奏は木琴担当になり、曲はディズニーの有名な某曲で、家のおもちゃ木琴でBメロを上手に叩いてくれました。
木琴担当はここだけやるのかと思って「上手だね~」と感心しておりました。
劇は家でも一人芝居や本の朗読を勝手にやってるのでなにも心配してませんでした。
12月になってから、寝かしつけでそんな話をしていて
「もうフジ子ちゃんはバッチリだからお父さんもお母さんも安心であとは見に行くだけだよ~」
なんて言ってたらお布団でしくしく泣き出した!
木琴できないと。
最初からなのか途中で変わったのか、Aメロも全部叩くことになって、全然できてない、木琴担当はあと二人いるけど二人はできてる、ピアニカ担当は(10人くらいいる)勝手にピアニカ出して練習してるけど木琴はできないと…
おもちゃの木琴が家にあるし、まだあと十日あるから毎日夜も朝も練習しようと励まし、翌朝から特訓です。
うちは夫も楽器をやる人なので私の手が空かないときは夫が見てくれてました。
クラス全員の合奏だから、つっかえてもどんどん進んじゃうから、メトロノーム使って、間違えたら途中から入る練習とかもしました。
えっでも、音楽教室じゃないし、保育園から「家でも練習して」とも言われてないし、みんなどんなレベルなの?
とは思ったんですが、とにかく本人が泣いて心配してるなら自信をつけてもらう方向で親二人で頑張りました。
六歳の集中力なので朝晩10分くらいですが、特訓です!
朝練の様子。赤ちゃんの頃に古道具屋で300円で買った木琴大活躍!!
そして本番。ピアニカうるさくて先生のピアノ聞けてなさそう…
木琴三人いるけどうちの子以外、固まってる時間多い!(できてないじゃん)
あとは大太鼓とかタンバリンとかの打楽器系でした。
そんなにバッチリになるわけないよね。それなりでした。
保育園の発表会の二週間後、習ってるピアノの先生のクリスマスパーティーが決まっていて、ミニ発表会があることが決まってました。
今度はこちらの特訓です。
まあこちらも1日10分程度だけど、毎日やらすのけっこうたいへん。
しかも保育園の発表会で燃え尽きた感じがあるし…
直前で「保育園でクリスマスパーティーがあって、別の曲を木琴で叩く」とか言い出して、ピアノの時間とれず木琴だけやる日になってしまったり…
平日は帰ってくるの18:30だから晩御飯のあとにピアノやってるんだけど、19日から昼寝がなくなったので集中力ゼロになっちゃったし
もうたいへん。
なんとかピアノの発表会も終わりました。
簡単な曲だったのでノーミスです。
ピアノ、私は小さいころからスパルタで習っていたので、6歳当時たぶんうちの娘よりずっと弾けてました。
厳しくされて嫌になるよりは緩い先生に、と思ったのですが、ちょっと厳しい先生の方がいいような気もしてきた。
どうしたもんでしょうか。