小規模保育園の提携園(3歳からの受け入れ先) | そにっぷ Days

そにっぷ Days

夫、小学生の子供と3人暮らし。夫婦ともに高齢。
賃貸住宅。
先天性片腎ですが問題なく生きてます。少し喘息持ち。
2023年3月 夫が悪性リンパ腫になっちゃって闘病中。

まあこれはオマケみたいなはなしなんですが。

 

うちの園に入園前、「3歳以降の提携園が決まるので、全員通える園があります」って言ってたんです。

うちの園の創設園長も、事務方の男性も言ってました。

市の保育課もそんなこと言ってました。

 

実際、二軒となりにビルを建てていて、ウチの園とは別の大手の何園もある保育園が建ったんです。

うちより半年後です。うちが4月開園でそこが9月開園。

まず二個上の人たちがザワザワしました。

なんと保育士が集まっておらず、うちの園にいる7人全員は受け入れられないと。

結局この年は3人が入ったみたい。

他園に行った人は、都内に引っ越した方、元々家が遠かった方が希望しなかった、上の子が卒園した保育園に行くことにした、一人だけ、希望したのに落ちちゃったといってた方は外国人で、それでも英語に力をいれている認可園に決まったので

「まあいっか、私英語のほうがじょうずなの」と言ってたので結果オーライでした。

 

二年目も夏ごろにはザワザワした。

隣の隣の園はそもそも提携する承諾してないんだって。

うちの園側では「今後も働きかけて行きます」とシュンとしちゃってたけど、

市の保育課なんて「そんなこと言ってません」だと。

提携するって聞いていたのは、私だけじゃないんですよ。それこそ10人とかがそういう話を聞いてたんです。

やられた・・・って感じでした。

うちの代なんて「全員で同じ園に行こうね!」みたいな空気になってたのに。

 

提携しないことが確実になったのが10月ごろで、一個上の人たちはバタバタと保活しはじめた。

結局は1個上は3人が隣の隣の保育園、うちの子が今度行く保育園に2人、T幼稚園一人、夢の国みたいな幼稚園に一人という内訳になった。

(夢の国幼稚園はプレの説明会だけ行ったけど、プレでほぼ埋まる人気の幼稚園で延長保育がないからじいじばあばがいないと無理)

 

転園した先輩たちから、隣の隣園はそんなに良くはないって話しか聞かないからか

ウチの代はなぜか隣の隣保育園はだれも希望しなかった。

もちろん私も。

 

提携園ができるから安心しては嘘だった!って話!!!

 

今だから笑える!!