昨日の保育園の記事 続き
転園候補は下記
①T幼稚園 プレに行った幼稚園。家から徒歩10分、駅まで徒歩30分。習い事は運動系のみ多数。
②近所の公立B保育園 家と駅の中間にあり、家から徒歩5分くらい。 園庭あり、習い事なし。
③近所の公立C保育園 家から駅と反対に徒歩4分くらい 園庭あり、習い事なし。
④家から遠い私立A保育園 家から徒歩25分、駅まで10分 園庭あり、習い事なし。好印象。
⑤S幼稚園 娘の同級生の転園先。冷やかしで見学だけした。園庭あり、習い事文武両道で多数。
⑥D保育園 新設のモンテッソーリ園 場所は家と駅の間で、家から10分、駅まで10分の立地なので悪くない。
それで一個前の記事で⑥は「なし」という記事を書きました。
10月11月ごろはまだ、「年少1年間は近所の公立保育園に行って、年中からT幼稚園に行こう」なんて考えでした。
ただ、④の保育園は一個上学年の転園組がいて、すごくいいと言っていたし、自分でも0歳のときに気に入ったこともあって、ずっと心に引っかかってました。
ただ、0歳の時の見学だから何か変わったかも知れないし、うろ覚えの部分もある。
何しろ遠いんだよね。
そこで私だけじゃなく夫にもみてもらいたくて、再度見学に行くことにしました。
10月の初旬に④の園の見学日程をWEBで見たらもう12月某日まで空いてなかったので、あわてて電話予約しました。
もし年中から幼稚園行くなら②と③はどっちがいいかな~と迷ってましたが、どっちも公立だし大差ないから、0歳のときに見学にいったからもういいか、12月までは思ってました。
(仕事を休めなかったので)
でも11月下旬に夫も一緒に⑥の園説明会に行き、12月中旬に④の園見学に夫と一緒に行き、やっぱり④がよかった!
私立ですが老舗で、先生方は落ち着いてる。
三年前の見学と同じ園長だった!これってすごいこと!(のような気がする)
他、普通のことだと思うけど、金魚や亀がいて、貸し出しの本がたくさんある。
絵本貸し出しコーナーに小さなテーブルがあって、親子で座って本を選んだり出来るみたい。
園庭もあるけど、月に二、三回は散歩にも行く。
今の保育園とわりと近いから、なじみの公園にもたまには行けるといいな。
習い事はないけど、食育に力を入れてるそう。
4月末には早速ちまき作りをするから三角巾とエプロンが必要だそうです。
3歳クラスから教室の炊飯器でご飯炊いて、四歳クラスからは米研ぎ当番があるらしい!
(うちは無洗米なんで来年には普通の米に変えるかも…)
年中には箸の練習も兼ねて、サンマを一人一本食べるそうです。(魚キライだから嫌がりそうだけどね!)
夏はプールと泥んこ遊び。
今の園のOBママに聞いたらこの園は週四プールと週一どろんこらしい。(この後話し聞いた公立はプール週一だと…)
3歳クラスからバス遠足あり。(公立は4歳クラスから。)
もちろん保育園だから毎日給食!幼稚園みたいに毎日のお弁当作りもない…
5歳クラスはピアニカもやるそうです。公立はやらない。
昼寝はお布団なんで月曜の朝にシーツ取り付け業務があるけど・・・
今の保育園も0,1歳クラスはシーツやってたな。
2歳クラスはコットで、バスタオルおいておけば勝手に先生がやってくれるシステムになった。
ちょっとめんどいけど、認可保育園で通える範囲では、一番良かった。
夫は「悪くないね」と言った。私はマジでカチンと来て
「「悪くない」レベルですか?じゃあアナタにとって「良い」園とはどんなところですか?」
ってまじめに聞いたけど何も返事はなし。
他意なく、こういう言い方しかできないんだよね。私が必死に調べて持ってきた物件にこの態度でむかついた私。
④園の見学のあと、①のT幼稚園の様子を見にいきました。
水曜だったので、午前中で帰る日で、みんなバスを待ったりママたちが自転車で迎えに来ていました。
やっぱり幼稚園児のママになりたかったな~なんてことも考え。
制服揃えたらいくらするんだっけ?体操服揃えたらいくらになるんだっけ?
など費用のことも考えました。
④の園はいいんだけど、遠い。遠い。遠い。
あとはいくら持ち点が多くても、他にもっと上の条件の人がいたら落ちる。
そこで、一回見たけど公立保育園の②③でも納得できるんじゃない?大して変わらないんじゃない?
と自分を納得させたくて、12月末に②の園の見学に行きました。(③の園はいっぱいでいけなかった)
第二希望と第三希望も絞りたかった。
②園も広さ的には④園と同じくらい。②園はプールがあるけど、年少は週1回、年中、年長は週2だそうです。
④園に比べると少ないよね。
他のママにも聞いたことあったけど、市内の公立保育園は昨年の滋賀の交通事故以来、
園外散歩には消極的というかほぼ行かない方針になったみたい。
園からでない園児は交通ルールがわからない子がいると聞いたこともあるし、庭があってもずっと園にいるのもつまんないよね。
(欲張りっすかね)
②園は貸し出し図書コーナーあるけど、④園みたいなテーブルと椅子はなかった。
③の園は10月に園庭解放に行ったから保育士さんに様子を聞いたりできてたし、諦めました。
ちなみに③は同じ建物に図書館もあるんだけど、園児が図書館体験するのは年長になってからで年1回とか!
図書館は10時~17時でしまっちゃうからお迎え後はいけない。図書館大好きだしあそこに図書館があることも知ってるのに図書館いけないの生殺しでしょう・・・可哀想過ぎるので「なし」となった。
続く