地震びっくりしました。
北関東の方お怪我ないでしょうか。
今夜は夫が出かけていていないのに緊急地震速報が鳴ってかなりびっくりしました。(無事帰ってきました)
うちのあたりは震度3にもかかわらず、地鳴りのような音がしました。
まだ鉄道が乱れている地域もあるようですので、残業などで外出中の方はお気をつけくださいね。
さてここからは長~いです!
興味のある方だけどうぞ!
今日は市の保育園相談窓口へ行ってきました。
1時間半も話し込んでしまった・・・
私の住んでる市は全国待機児童数9位ですので、今からガクブルで、早めに相談に行った次第です。
1歳になったら預けようかな~なんて漠然と思っていたのですが、ちょっと状況が変わってきそう。
自治体によって違うと思いますのであくまで参考と私自身の備忘録で・・・
☆加点の考え方
うちの場合、夫は「常勤で月20日以上、7時間以上勤務」なので20点。
私は今現在無職ですので、「入所後2ヶ月以内の就労を予定している」のパターンだと10点で世帯合計30点。
もし前の会社に復帰することにして内定証明書を出したとしても、まだ「内定」段階なので「常勤で月20日以上、7時間以上勤務」から-2点で18点。
夫婦で合計38点。
今年の入所平均は42点。
42点になる人は、夫婦そろって「常勤で月20日以上、7時間勤務」で40点、奥様が「産後休暇・育児休業が明け復帰する」で+2点で合計42点のパターンが多い。
30点ではたちうちできない。
でも、38点なら絶対に外れるとは限らないそうです。
来年、何人申し込みが来るかはわからないので、その年によるとのこと。
☆何歳の何月がいいのか
まず認可の場合です。
4月入所が一番枠があります。
また、0歳児の枠がいちばんあります。
1歳児の枠は、既に0歳で入所している子が持ち上がりますので、枠は減ります。チョー狭き門になります。2歳も同様で、チョー狭き門です。
つまるところ、0歳の4月入所(6月生まれ予定のわが子の場合、生後10ヶ月)で抽選に応募してみると、もしかすると38点でも入れるかも。
次のチャンスは、三歳児になると、保育園でも枠が増えるため、入りやすくなる。
手がかからなくなるので、0~2歳は10人強の保育園でも3歳以上は20人程度まで増えるところが多い。
また、今まで通ってた保育園を辞めて幼稚園に行く子供もいるとのこと。
4月時点で3歳になってることが条件なので2020年4月の枠。
☆認可とか認証とか認可外とか
認証保育園っていうがあるのは都内らしいです。
私の住んでる市では「認可」「認可外」という名称です。認可外は県が年1回視察している施設になります。
(ほかにモグリの無認可もあるかもしれないけど、今回はそこまで調べません)
私の住んでる市では認可外でも市から補助金が出ます。
認可外でもいい施設はたくさんあるとのこと。
認可に入れても、認可外に入れて補助金貰っても、結果的に金額が変わらなくなることもあり、認可外の施設が思いのほかよくて認可の申し込みをやめてしまう方もいるようです。
認可は「○歳児」というお教室があり、担任制度だそうですが、認可外は大きな部屋で○歳児ごとにグループわけして複数の保育士さんがみているパターンが多いそうです。
どちらにしても、資格を持った保育士さんがみる(素人がみるわけではない)そうですし、私の住んでる市では死亡事故は起きていないそうです。
●どちらにしても、施設の見学に行ってみたほうがいいとのこと。
認可でも私立だと方針があって、基本料金以外の英語学習などもやっているとのこと。
また、見学は冬になると感染症(インフル・ノロなど)が流行るので見学させてくれないこともあるので、5~10月ごろに行ってみたほうがいいとのこと。
☆というわけで産まれる前に何件か行ってみようかと・・・
また、認可保育園の中で2歳まで・3歳までという施設もありますので、とりあえず当たってもまた3~4歳児のときに苦労して探さないといけない可能性もあるとのこと。
(3~4歳で枠が増える園もあるし、幼稚園もあるのでここも検討)
☆「認可外に入れて点数を稼ぐ」ってどういうこと?
点数の話に戻りますが、まず認可外に入れて私が働き始める。
そうすると夫婦ともに「常勤で月20日以上、7時間勤務」で20x2点=40点。
更に「申し込み児童を認可外保育に有償で預けていることを常態としている」で+3点。
これで43点なので、最初の項目の今年の入所平均は42点を上回る。
さてここで・・・
4月入所の申し込みは、まだ日程ははっきりしていないけど去年のパターンだと12月~1月8日までに抽選応募しなくてはいけないとのこと。
「このパターンにするためには、12月には認可外に預けて働いてないといけないんですよね?」
「そのとおりです。」12月って生後6ヶ月か~・・・
職員さんも子持ちの女性で、「六ヶ月なんてまだこのくらいの大きさですよ(手で大きさをしめして)、だからそこまでするのかどうかっていうのはなんとも言えませんね・・・」
更に、前述の42点になる人より『更に上!』がいるんだと。
前述の42点の条件+「入所を希望する認可保育園に兄弟姉妹が入所している場合(つまり二人目・三人目を入れるということ)」で+3点で、合計45点なんだそうです・・・
(まあ、シングルマザーとか生活保護とかも別で加点になりますけど)
●認可外から認可に途中で転園すると「ならし保育」を2回やらなければいけない。
保育園にいきなり連れて行っても赤ちゃんは泣いてしまうので、数日から数週間、ならし保育をするんだそうです。(知らなかった)
最初は2時間くらい預けて帰ってきて、ちょっとずつ時間をかけてフルタイム預けられるか試していく制度だそうです。
これを認可外で一回やって、認可に転園したらまた知らない人に囲まれるわけでもう一回ならし保育をしないといけないそうです。
一回目はともかく、二度目は親や祖父母で対応が難しい場合は、朝認可保育園に自分で連れて行って、引き取りは最初に預けた認可外の保育師さんに頼むってこともできるようですが、その一ヶ月は保育料金がダブルでかかるそうです。(そりゃそうだ)
そういう面倒も考えなくてはいけないと・・・
私の場合ですが、もともと1歳からあずけようと思ってたので、6ヶ月から預けるなんて・・・今はちょっと考えられないですね。
しかもトライしても私より加点されてる人に負けるなんて・・・
ただ、本当に生まれてみないとなんとも言えないんです。
もはや半年で産後うつぎみになってるから預けて外で働きたいかもしれないし、かわいくてかわいくて10ヶ月でも預けるなんて考えられなくて結局3歳から預けるかもしれないし。
☆市内でも空いてる保育園もあるんです。
私の家は市内でも主要路線沿いなんですが、市の北部・南部の主要路線から離れた地域の保育園は定員割れしているところもあるそうです。
そういう施設なら合計30点『夫「常勤で月20日以上、7時間以上勤務」なので20点、私「入所後2ヶ月以内の就労を予定している」で10点』でも余裕で入れる施設もあるってこと。
今現在、アテがあるのは辞めた会社なので都内に働きに行く条件でしたが、「人気の無い保育園のそばで新たに仕事を探す」という手もあるってこと・・・
●問題点は
・全く新しく仕事を探すとなる場合、もし時給の安いパートをするとなると、「預ける料金=私の給料」になって、何にも手元に残らなくて疲れるだけ、というパターンもある。
・家から離れた保育園だと、小学校に上がるとき知ってる子がいない。
とのこと。
今日聞いてきた話はこんな感じです。
本当に、産まれてみないとわからない!
復帰する会社がハッキリあるわけではない!
あと、待機児童が全国9位の件についても聞いてみたんですが、
「うちの市は正直なんです。ヨソはからくりがある場合も・・・」ということで話してくれました。
国への報告は、一定の決まりがあるわけではないそうです。
うちの市は、申し込んだのに定員で入れない人は素直に全部「待機児童」となる。前述の通り、空いてる施設もあるけど、場所的に人気のある施設の「待機」は数として国に報告している。
ヨソでは、そもそも人気のある施設には「待機させない」(申し込ませない)ので、国に報告している数には含まない自治体もある。
また、「就労予定」で申し込んでる人については「待機児童」に含まないという自治体もある。
うちの市と世 田 谷区はこんな感じらしく(なぜか職員さんが「世 田 谷区」と言ってたので書いてみました)、「横 浜 市待機児童ゼロ」っていう報道がされたけど、からくりをつかっているので、SNSでは「横 浜 市ウソツキ」っていう書き込みもあるよ・・・
と言ってました。
からくりのある自治体では不人気路線の空いてる施設に「ここに入りなさいよ」と勧めてきて、通勤上無理ですってなると自己都合で断ったんだからシラネーよみたいになるっぽい。
(あくまでうちの市の職員さんの話ですので鵜呑みにしないでね)
待機児童ゼロの触れ込みで引っ越しちゃったりしてから話し聞きに行くと、実際にはアウトってこともあるみたいです。
保活で引越し考えてる方は、一回よく話を聞いてきたほうがいいですよ。
以上、本日の報告でした。
長々と読んでいただきありがとうございました。