チャイルドシートについて、先日の記事でもさんざん悩んでいましたが・・・
新たに知った情報ですが、「チャイルドシートアセスメント」なんてものがあるとのこと・・・
国家安全基準をとっていても、こちらの機構での検査はしていない場合があるようです。
<チャイルドシートアセスメントとは>
国土交通省と自動車事故対策機構は、自動車アセスメントの一環として、平成13年度から市販のチャイルドシートについて、前面衝突試験と使用性評価試験による評価を行い、その結果をチャイルドシートの安全性能として公表しています。
チャイルドシートアセスメントの目的は、信頼できる安全性能評価を公表して、より安全な製品を選択しやすい環境を整えるとともに、製作者によるより安全な製品の開発を促すことによって、安全なチャイルドシートの普及を促進しようとするものです。
チャイルドシートのご利用の前に、ぜひ「チャイルドシートアセスメント」をご覧ください。
だそうです・・・
どうせなら出てくるタイプの製品が良いかと。
先日のシー エー 商 会のマム ズ キャリー(安いチャイルドシート)は出てきませんでした。
マキシコシは優、conbiグッドキャリーは良でした。
というわけでシー エー 商 会やめました。
こんな情報を得て、20日に休暇を取っていた夫と、再度BOOK OFF スーパーバザールへ行ってきました。
夕方行ったんですがガラガラでした(笑)
17日に行ったときとだいぶラインナップが変わっていました。
定期的に変えてるんですかね?
平日のほうが売れるってことあるのかな?
(チャイルドシート何台もカートに乗せてる男性がいたのですが古物商の人かな?)
マキシコシは無くなっちゃってました。優だから、あったら検討しようと思っていたんですが残念。
グッドキャリーは、17日には1台しかなかったんですが、5台ありました!
全部最上段にあったので、まずパッと見て部品が足りない物は除外して、床に下ろして評価しました。
幌が無い物が2台ほどあったのでそれは除外。
本で見た、2012年以降の安全基準をクリアしているかチェック。オレンジ色のシールが貼ってあります。
1台、黄色のシールだったので除外。
残り二台で状態のいいほうを選ぶことにしました。
片方はインナークッションが無かったのでそれも除外。
最後の一台。
ここで卑怯な私は、ダウンロードした取扱説明書を渡して夫に任せてトイレへ・・・
(半分逃げた、半分トイレが我慢できなかった)
戻ってきたら、結論出ていました。
クッションの外側から入れる”エッグショックっていうウレタンが入っているか”はもちろんのこと、ハンドルの動きとか、ベルトを差し込むところのツメがちゃんと使えるかなど、相当じっくり見てくれたようです。
メーカー勤務、頼れるぅ!って感じでした!
(ちなみに部署遍歴は工場→検品・修理→今は購買)
最後の1台でも肩当てが無かったんですが、これは部品だけ買うか、自作すればいいかな?ということで購入決定!

あとは私が元気なうちに洗えばOK!
ちなみにお値段ですが、定価¥33,000、コンビ公式サイトで¥19,800ですが、私の購入価格は¥2,980でした~!
次、スリング。
先輩に頂いた本でスリングをちょっと勉強しました。
こんな感じで種類があり・・・

リング無しタイプはサイズがあるから試着してとのこと・・・

読んでなかったら試着しないで色が気にいったのを買ってきて失敗していました!
Tongaのほうがデザインは可愛かったんですがサイズがなくて、(Mが良かったがへんな色しかなかった)Buddy Buddyというメーカーのリング無しタイプ(一番コンパクトになるタイプ)のLサイズを買ってきました。
¥500也。
こちらも洗って使います!
バウンサーの件は、KATOJI New York Babyの新品を買うことに決めました。
蚊帳がついているのがすごくいいような気がしてきました。
BookOffにあったのは古いタイプなのか、全部蚊帳なしでした。(倉庫には新しい蚊帳タイプあるかもしれません。聞いてみればよかったかな?)
ベビービョルンもよかったんですけどね、蚊帳の違いです(笑)
抱っこ紐とスリングとチャイルドシート(かごタイプ)をGETしたので、当分ベビーカーは買わないと思います。
そのうち別記事でGETした商品をまとめる予定です。
今日のところはこの辺で。
気が向いたらクリックおねがいします↓
にほんブログ村
にほんブログ村
はじめての「スリング抱っこ」まるわかり―使っているママたちが提案する安心&快適な選び方、使い方.../主婦の友社

¥1,188
Amazon.co.jp