NIPTカウンセリング&採血してきた | そにっぷ Days

そにっぷ Days

夫、小学生の子供と3人暮らし。夫婦ともに高齢。
賃貸住宅。
先天性片腎ですが問題なく生きてます。少し喘息持ち。
2023年3月 夫が悪性リンパ腫になったけど2024年に寛解。

行ってきました!
千 葉 大 遺伝子研究室!

昨日カウンセリングで今日採血してきました。

カウンセリングは教授からの説明とカウンセラーさんからの説明で合計1時間。
その後10分くらい大学の方は退席されて夫婦で話し合いのお時間、その後やるかやらないか返答、って感じで全部で75~80分くらいでした。
どうしてトリソミーが起きるか、なんてことも説明してくれました。
「減数分裂」なんて単語、大学受験以来、22年ぶりに聞きました(笑)

どうして13、18、21トリソミーだけ産まれてくるのか
とか
NIPTはどうやって検査をやっているのか
とか
詳しく教えていただきました。

そしてネットとか本読んでも書いてなかったことなんですが、
NIPTは、陰性については、99.9%の確率
陽性については40歳での場合ですが、21トリソミーが93%、18トリソミーが・・・%(半分くらいだった)、13トリソミーは30%の確率とのこと。
つまり陰性はほぼ間違いないけど、陽性は確度が低いってことです!
だから「陽性だったら羊水検査が必須」になるんですね~
陽性が出たらもう終わりではない!ってことでちょっとだけ安心しました。
(まだなんの結果も出ていないけれど)

昨日のブログで私が悩んでいた、NIPT陽性だった場合の羊水検査スケジュールですが、
21日に結果が出て、陽性だった場合は25日に教授診察の内診してくれて、その週のうちに羊水検査入れてくれて、結果はFISH法を使って一週間で出してくれるそうです!

「NIPTはアメリカに検体を送って結果が2週間」・・・って話なので、絶対後ろにずれ込むと想像していたんですが
病院「21日には出ます!」
とハッキリ言い切っていただいて、21日の結果の問診の予約も取りました。
(うちは夫婦そろって輸入業務関連の仕事をしていて、海外がからんだ納期は信用しない)

不安だったスケジュール感がハッキリして、なんだか安心しました。

カウンセリングですが、賛否あると思いますが、この病院では夫婦で出席必須でかなり学術的かつわかりやすい説明をしていただいたので、私はこの病院にして良かったと思いました。
ひと様のブログを検索してたら、同じNIPTでもいきなり同意書と説明書だけ渡されて「必要なら説明しますよ」みたいな病院もあるらしい。

また、NIPTはまだ一般的な治療になる前なので、私の結果を研究成果に盛り込んでもかまわないかということも同意書に書かれていました。
もちろん個人情報はでないけど、42歳女性 顕微授精 初産 とかのデータに盛り込まれるんだと思います。
後進へ残せるなら、どんと使ってください!という感じです。

平成32年ごろにはNIPTはもっと一般的になるみたいですよ♪
私はもう関係ない年齢になっているな(笑)

大学病院の中ですが、受付通さず「遺伝子研究室」でカウンセリングして、支払いだけは一般の受付でした。
今日なんて、受付せずに遺伝子研究室行って、奥から出てきた謎の女性(たぶん医者の資格をもっている研究員さん)に採血ルームに連れて行かれて普通の患者が大勢待ってる中、その人がチューっと採血して終わりでした。
そして今日はお会計なしなので、滞在時間10分。
あっけないものでした。

ここからは余談です。
6日に産科の先生から「羊水検査はどこでいつやるの?日にちないよね」って言われたことが実はすごいショックで、6日の夜はなかなか眠れず、寝ても浅かったようでずっと変な夢を見ていて6時前には起きてしまいました。
カウンセリングは夕方だったので、終って夫とちょっと買い物してラーメン食べて帰ってきたんですが、具合悪くなってしまい、21時には寝てしまいました。
今朝もまだ頭痛がしてつらかったんですが、夫に
私「もしかして私、歯軋りしてた?」
って聞いてみたら、
旦那「今日はしてない。昨日すっごいしてた」
って言われました・・・
私は悩み事があるとすぐ歯軋りをするんですよね。
眠れないで変な夢見てる間ずっと歯軋りしてたようで・・・

歯軋りって顎・クビにストレスがかかって、頭痛の原因になるんですよ~

朝、お風呂沸かして入ったら頭痛も治りました。

あ~よかった。

昼は千葉駅・サラダバーで検索して、VOLKS行ってきました。
がっつり肉は無理だったんですが、ランチメニューでドリアがあったのでそれにしました。
でもドリアを半分くらい残してサラダバーとスープバーとパンを3回行きました(笑)
もうちょっとたんぱく質とりたかったな~
お野菜美味しかったです!