最近読んだフランス関連本レビュー | Toujours avec Emma

Toujours avec Emma

2011年にフランス人ダビデくんと結婚。日本で暮らしています。
2015年に第1子Emmaを出産。
日仏ファミリーの日常。

最近、連続してフランスに関連する本を読みましたので、簡単にレビューをのせておきます。
興味がある教育分野の本に偏りがあることをご承知おきください。

オススメ順でご紹介していきます。
「フランスはどう少子化を克服したか」

 

 

図書館で借りたのですが、大変よくできた本で読み返したいと思い後日購入しました。
日本もそうですが、先進国では出生率の低下が大きな問題となっています。
同じ問題を抱えていたフランスがどのようにその問題を克服していったかが、データも交えて書かれていて非常に読みやすいです。
フランスは素晴らしいだけの国ではないですが、現状を正しく認識して、その課題に対する対処法をきちんと行った点では非常に評価できると思います。
フランス政府は「母親の育児能力の限界」をまず受けとめています。お母さんも1人の人間である。
人間としての能力の限界があって、スーパーウーマンではない。ここが日本と違うところ。
日本って結局のところ「母は偉大」「お母ちゃんすごい」にという結論に行きがち。これが日本の母親を苦しめているのだと思うのです。
「こんなこともまともにできない私は母親失格(悪い母親)なのではないか…」今まで、1度でもこんなことが頭をよぎらなかったお母さんいますか?
「子育ては1人の人間が負うには大きすぎる負荷である、したがってキャパを超えた分野はパートナー、周囲の人々、行政機関がサポートする。」というように制度を整えていったのがフランスのすごいところ。
著者の高崎順子さんの対談記事→ にも書かれていますが、『日本だったら多分それは「認めてはいけないこと」とされるかもしれませんが、フランスは潔かった。「このままでは、女性たちは育児と仕事を両立できない」という現状を認めたんです。できないものはできないんだ、と。』日本に足りないのはこの潔さなのではないでしょうか。
いまだに「認めてはいけないこと」に縛られて、本当に必要なことが見えていない。そう感じます。
都合が悪いことでも、現状を認めること。ここから、日本の少子化対策はスタートするのではないでしょうか。
子育て施策をするすべての方の必読書にしたい本でした。

哲学する子どもたち: バカロレアの国フランスの教育事情

 

 

子どもがまだ1歳になるかならないかで日仏ママ友との話題に上るのが「日本の学校に行かせるか、フランス人学校に行かせるか」
日本の学校についてはよく知っているので、フランスの学校はどんな感じなのだろうと思って読みました。
最初にご紹介した「フランスはどう少子化を克服したか」が出産から保育園、幼稚園くらいまでについての本。
こちらは、日本でいう中高生レベルの教育についての本です。
皆さんはフランスのバカロレア(高校卒業試験)の問題を見たことがありますか?
哲学では「労働の減少はよき生を意味するか。(Travailler moins, est-ce vivre mieux ?)」とかそういう問題に論文で回答しなければいけません。
齢30を超えている自分でもまともに答えられないのではないかというような質問がズラリ。
高校時代小論文は得意だったのですが、私の小論文はフランスでは中学生レベルにも及んでいないという事実に愕然としました。
フランスでは中学生から「抽象的にものを考えて他人に示すにはどのようにやるのか」を学ぶのですから、フランス人と議論して言い負かされても仕方のないことのような気がします。
バカロレアでの哲学の点数は大人になっても語り草になるらしく(特に政治家は)、歴代大統領のバカロレア哲学エピソードはなかなか面白かったです
同じ会場の美人女学生に自分の下書きを丸めて投げてしまったため自分用の問題を熟考する時間が足りなくて残念な点数になってしまった某大統領なんて、フランス人らしいなぁと思います(笑)
筆者自身が現役中高生の母親なのですべてのエピソードが非常にリアル。
一昨年起きたシャルリー・エブド事件がきっかけで、各学校でこの事件を考察する時間が持たれたようなのですが、結局のところ「表現の自由は大切」という意見しか言えない(書けない)無言の圧力を子どもたちは感じていたようです。
日仏の教育比較としてなかなか面白い本でした。日仏ハーフママは一読の価値があるかなと思います。
ちなみに、東京にあるフランス人学校はフランス国籍がなくても入学可能ですので、フランスの教育法に魅力を感じたご両親は検討されてみてはいかがでしょうか?

フランス暮らしは、もう、めっちゃくちゃ!―福祉国家の日常

 

 

図書館で借りた本です、日本からフランスに家族で移住した一家がフランスという国に振り回された体験記という感じでしょうか。
この本の面白いところは、中流(から、どちらかというと下流)の庶民の生活において、福祉国家がどのような介入をしてくるかということが事細かに書かれている点です。
だいたい、フランス関連で本を出版している人って中流以上の生活をしている人が多いので、いわゆる「フランス本」には出てこないようなエピソードがたくさん書かれていて、新しい発見が多かったです。
上に挙げた本はどちらかというと「お勉強」感が強いですが、こちらは国際結婚移住組のグチブログを読んでいるような感じ。
頭を使わずに読めます。
本の中で土地と家を買おうとするエピソードが出てくるのですが、フランスらしい理由で買えず仕舞い。
子どもの学校の転校手続き等もぜ~~~んぶ済ませたあとで、土地家屋の購入がご破算。担当者は悪びれる様子もなくそういうものだから。っていうのが非常にフランスらしい。
その後、彼らが安住の地を見つけられたのか気になっています。
彼女、ブログやってないかな?顛末が気になるので2も出してほしいです。

パリの朝食はいつもカフェオレとバゲット ―フランス人はなぜ仕事と子育ての両立が上手なのか?

 

 

こちらも図書館で借りた本ですが、私は全然面白くなかったです。
筆者は元新聞記者なのに、本の内容は駐在主婦のブログ。
元新聞記者らしく、独特の切り口での分析などが欲しかった。
・マルシェで親切にしてもらえました~
・ママ友とランチにご招待しあいます。
・前駐日フランス大使の奥様にフランス語を習いました。とっても親切な方なのよ。
「あ、そうですか」という以外言葉が見つからない…
フランスに行ったことがある、フランスと何らかの接点がある人なら知っている、当たり前のことばかり。
本にする価値はないと思いました。こういうことはブログに書いておいてください。