五代目 郵趣手帖さんのブログにこんな記事が

 

 

そういえば昔、頑張った時があったなぁ、と昔のリーフを引っ張り出してみました。

 

そうしたら、こんなカバーが

 

 

北部用25f、南部用2.75kを貼ったダンチッヒ宛。

差し出しはワルシャワで、確かダンチッヒ宛は他とは違う料金で3Mk。封筒左上にもわざわざ「グダニスク」と書いています。

 

そしてもう一つ

 

 

リーフを作っていない、というのはそれなりに理由があって、多分状態がイマイチだから。

ずっと上のカバーのリーフと一緒に突っ込んであったので、いつ買ったのかも忘れました。

 

北部用50f、南部用2.00kを貼った・・・・どこ宛だろう?なんのメモも残していないのでわからん・・・・・

 

あ、カトヴィツェかな? ウィキしたらドイツ語ではカトヴィッツ(Kattowitz)となっていて、正解のようです。国内便ですね。早速メモしておきましょう。

で、このカバー、ホテル差出なんですよね。差出人の住所から局名を判断することもあるのですが、この場合、それが不可。なので消印をじっくりと観察です。

 

SOSNOWIEC・・・・・

ありました。ソスノビエツですね。

 

 

 

Googleマップを見て気がついたこと、それはとても近いということ。わずか数キロです。

差出人は次の場所に旅立つ前に差し出したのでしょう。

 

今だったらメールかSNSで終わった内容かもしれませんが、100年前の、それも大戦後の過渡期ですから一番安心だったのでしょう。

 

ちなみに、封筒にデザインされているように見えますが、これは地図を裏返して封筒の形にしているから。まさかホテルで売っていた、なんてことはないでしょうから、差出人がいつも持ち歩いていたのでしょう。この辺りにも時代を感じさせます。