myストレス解消法(その4)٩(๑′∀ ‵๑)۶
フランスの哲学者、ミシェル・フーコー(Michel Foucault)。

『フーコーは、時代ごとに社会の大きな価値観が異なることを、「エピステーメー」(”社会全体のみんなの常識”)と名付けた。
時代が変われば、「エピステーメー」は変化し、生きづらさは変わる。
そして、私たちは知らぬ間に「心の監視システム」(「パノプティコン」=”自分を監視する目”)にとらわれている。
そこから抜け出すためには、「実存(”自分らしくあることに誇りを持つ”)の美学を極めれば生き方は変えられる」という。』
ちょっとわかりづらい!?
上記の文章は「哲学者に人生相談」(番組)をまだ見てないときネットで調べて書きました(自分でもあまり意味がわからず書いていた。。)
後日、再放送を見て再勉強‥!!(以下『勉強』の成果発表‥!?)
「裕福な医者の家柄に生まれた、イケメンパリジャンの哲学者、ミシェル・フーコー。
思春期のフーコーは、パリの名門エリート校に入学し、哲学を学びはじめる。
ところが名門校の厳しい規律や人間関係に馴染めず、さらに同性愛者だったこともあり、「自殺未遂」をはかるほど悩み苦しむことに。
こうしたなか、フーコーがまず着目したのは、「狂気」についての歴史上の捉え方の変遷についてだった。
16世紀、中世ルネサンスまでは、「神話」や「伝説」がものごとの基準になっていた時代だった。
この時代「狂気」は「神がかった考えをもつ尊い存在」としてとらえられ、「人々の枠」のなかに含まれていた。
しかし、17世紀の近世/近代になると、科学や産業が発達し、「狂気」は「社会にとって必要ない存在」とされ「隔離」されるようになっていく。
そして、「狂気」は「人々の枠」の外の存在として扱われるようになった。
この「狂気の歴史」は、フーコーの博士論文として35歳のとき出版された初期の代表作である。
続いてフーコーは、「貧困」「病人」「犯罪者」についても研究を行った。
そしてフーコーは、「生きづらさ」を理解するためのキーワードとして、ギリシャ語に基づく「エピステーメー」(一言でいうと「みんなの常識」)という考え方を生み出した。
もともとは「知と科学」を意味する言葉だが、フーコーはこの言葉を「時代ごとに異なる、人々の大きいものの見方」としての「知の枠組み」としてとらえた。
「エピステーメー」は時代によって変化するもの。
「狂気」の研究にみられるように、ある時代には「人々の枠の中」として存在し「生きづらさ」がなかったものも、その時代の「エピステーメー」の変遷によって「生きづらさ」を背負うことになる。
そして、近代以降の「エピステーメー」を強化している仕組みとして、「パノプティコン」(心の監視システム)という言葉をフーコーは考えた。
「パノプティコン」とは、イギリスの哲学者ジェレミ・ベンサムが考えた「監獄」の仕組み。
人々はそれぞれ独房に入っており、互いにコミュニケーションはとれない仕組みになっている。
そして中央には、すべての人々を見渡せる「監視塔」があり、「監視塔」の窓はなかが見えないようになっているため、「見張り」がいるかどうかわからない。
この独房から逃げ出して自由になればいいのに、人々は出ようとしない。
目の前に「見張り」がいるかどうかわからない「監視塔」があるため、「じっと見られている気がする」「見られてるかもしれない」という気持ちが人々の心のなかに刷り込まれる。
そして「脳内監視人」が自分の中に生まれてしまうのだ。
そして今は、「パノプティコン」(心の監視システム)がさらに拡大しているといわれる時代。
「情報化」が進み、SNSが普及した「現代」。
やっていることや発言を「見せる」「人のも見る」時代になり、「これを一言発したときにどうとらえられるか」といった恐ろしさもまた拡大している。
つまり「現代」は、「心の監視システム」を伴う「相互監視」が強化される時代となっているのだ。
こうした状況を生きる「生きづらさ」の解決策として、フーコーが提案するのは、
「実存の美学を極めれば、生き方は変えられる」という考え方。
「実存」とは「自分らしく在ること」、「実存の美学」とは、「自分らしく生きることに誇りをもつこと」。
フーコーは、「同性愛」の捉えられ方についての社会的変遷についても研究した。
古代ギリシャやローマの時代には、「同性愛」は社会に受け入れられていた。
つまり、「セクシュアリティ」が「自分が決めるもの」だった時代があるのだ。
このことを踏まえ、ひとりひとりが「ありのままの自分」を認める。
そして、たとえ周りと違っていても「自分だけの価値」や「美しさ」を大事にすることが、『エピステーメー』にとらわれずに生きることにつながると、フーコーは考えた。
こうした彼の考え方を支えた研究が、「絵画」の研究。
たとえば19世紀の画家エドゥアール・マネは、名画「フォーリー・ベルジェールのバー」の右奥の不思議な空間表現にみられるように、個性的な空間表現によって絵を深く感じてもらおうとした。

「絵画」では「独自の表現」が「芸術」として評価されるのに、私たちの「生き方」はなぜ不自由なのだろうか。
そしてフーコーは、「人間の生き方」について、次のような考えをもつようになる。
「なぜ、絵画や建物は芸術作品と言われるのに、私たちの人生はそうではないのでしょうか。
私たちの人生はひとつひとつ異なっていて美しく、いわば一個の芸術作品ではないでしょうか。」
「ひとりひとりが芸術作品のように、自分なりの人生を選ぶことにより、『エピステーメー』に端を発する『生きづらさ』を克服して生きていくことができる」
このようにフーコーは考えた。
こうした思想を踏まえ、フーコーは晩年、同性愛者であることを自ら公表している。」
人の「自分らしさ」はひとつひとつが異なる「芸術作品」‥キーワードは「実存の美学(”自分らしくあることに誇りを持つ”)」‥すごく癒される思想!
「自分らしくあること」=「自分時間」=「孤独」=「自由」=「瞑想」=「思考」=「変化」=「成長」‥

(つづく‥)
フランスの哲学者、ミシェル・フーコー(Michel Foucault)。

『フーコーは、時代ごとに社会の大きな価値観が異なることを、「エピステーメー」(”社会全体のみんなの常識”)と名付けた。
時代が変われば、「エピステーメー」は変化し、生きづらさは変わる。
そして、私たちは知らぬ間に「心の監視システム」(「パノプティコン」=”自分を監視する目”)にとらわれている。
そこから抜け出すためには、「実存(”自分らしくあることに誇りを持つ”)の美学を極めれば生き方は変えられる」という。』
ちょっとわかりづらい!?
上記の文章は「哲学者に人生相談」(番組)をまだ見てないときネットで調べて書きました(自分でもあまり意味がわからず書いていた。。)
後日、再放送を見て再勉強‥!!(以下『勉強』の成果発表‥!?)
「裕福な医者の家柄に生まれた、イケメンパリジャンの哲学者、ミシェル・フーコー。
思春期のフーコーは、パリの名門エリート校に入学し、哲学を学びはじめる。
ところが名門校の厳しい規律や人間関係に馴染めず、さらに同性愛者だったこともあり、「自殺未遂」をはかるほど悩み苦しむことに。
こうしたなか、フーコーがまず着目したのは、「狂気」についての歴史上の捉え方の変遷についてだった。
16世紀、中世ルネサンスまでは、「神話」や「伝説」がものごとの基準になっていた時代だった。
この時代「狂気」は「神がかった考えをもつ尊い存在」としてとらえられ、「人々の枠」のなかに含まれていた。
しかし、17世紀の近世/近代になると、科学や産業が発達し、「狂気」は「社会にとって必要ない存在」とされ「隔離」されるようになっていく。
そして、「狂気」は「人々の枠」の外の存在として扱われるようになった。
この「狂気の歴史」は、フーコーの博士論文として35歳のとき出版された初期の代表作である。
続いてフーコーは、「貧困」「病人」「犯罪者」についても研究を行った。
そしてフーコーは、「生きづらさ」を理解するためのキーワードとして、ギリシャ語に基づく「エピステーメー」(一言でいうと「みんなの常識」)という考え方を生み出した。
もともとは「知と科学」を意味する言葉だが、フーコーはこの言葉を「時代ごとに異なる、人々の大きいものの見方」としての「知の枠組み」としてとらえた。
「エピステーメー」は時代によって変化するもの。
「狂気」の研究にみられるように、ある時代には「人々の枠の中」として存在し「生きづらさ」がなかったものも、その時代の「エピステーメー」の変遷によって「生きづらさ」を背負うことになる。
そして、近代以降の「エピステーメー」を強化している仕組みとして、「パノプティコン」(心の監視システム)という言葉をフーコーは考えた。
「パノプティコン」とは、イギリスの哲学者ジェレミ・ベンサムが考えた「監獄」の仕組み。
人々はそれぞれ独房に入っており、互いにコミュニケーションはとれない仕組みになっている。
そして中央には、すべての人々を見渡せる「監視塔」があり、「監視塔」の窓はなかが見えないようになっているため、「見張り」がいるかどうかわからない。
この独房から逃げ出して自由になればいいのに、人々は出ようとしない。
目の前に「見張り」がいるかどうかわからない「監視塔」があるため、「じっと見られている気がする」「見られてるかもしれない」という気持ちが人々の心のなかに刷り込まれる。
そして「脳内監視人」が自分の中に生まれてしまうのだ。
そして今は、「パノプティコン」(心の監視システム)がさらに拡大しているといわれる時代。
「情報化」が進み、SNSが普及した「現代」。
やっていることや発言を「見せる」「人のも見る」時代になり、「これを一言発したときにどうとらえられるか」といった恐ろしさもまた拡大している。
つまり「現代」は、「心の監視システム」を伴う「相互監視」が強化される時代となっているのだ。
こうした状況を生きる「生きづらさ」の解決策として、フーコーが提案するのは、
「実存の美学を極めれば、生き方は変えられる」という考え方。
「実存」とは「自分らしく在ること」、「実存の美学」とは、「自分らしく生きることに誇りをもつこと」。
フーコーは、「同性愛」の捉えられ方についての社会的変遷についても研究した。
古代ギリシャやローマの時代には、「同性愛」は社会に受け入れられていた。
つまり、「セクシュアリティ」が「自分が決めるもの」だった時代があるのだ。
このことを踏まえ、ひとりひとりが「ありのままの自分」を認める。
そして、たとえ周りと違っていても「自分だけの価値」や「美しさ」を大事にすることが、『エピステーメー』にとらわれずに生きることにつながると、フーコーは考えた。
こうした彼の考え方を支えた研究が、「絵画」の研究。
たとえば19世紀の画家エドゥアール・マネは、名画「フォーリー・ベルジェールのバー」の右奥の不思議な空間表現にみられるように、個性的な空間表現によって絵を深く感じてもらおうとした。

「絵画」では「独自の表現」が「芸術」として評価されるのに、私たちの「生き方」はなぜ不自由なのだろうか。
そしてフーコーは、「人間の生き方」について、次のような考えをもつようになる。
「なぜ、絵画や建物は芸術作品と言われるのに、私たちの人生はそうではないのでしょうか。
私たちの人生はひとつひとつ異なっていて美しく、いわば一個の芸術作品ではないでしょうか。」
「ひとりひとりが芸術作品のように、自分なりの人生を選ぶことにより、『エピステーメー』に端を発する『生きづらさ』を克服して生きていくことができる」
このようにフーコーは考えた。
こうした思想を踏まえ、フーコーは晩年、同性愛者であることを自ら公表している。」
人の「自分らしさ」はひとつひとつが異なる「芸術作品」‥キーワードは「実存の美学(”自分らしくあることに誇りを持つ”)」‥すごく癒される思想!
「自分らしくあること」=「自分時間」=「孤独」=「自由」=「瞑想」=「思考」=「変化」=「成長」‥

(つづく‥)