昨日、入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会に出かけてきました。
前回参加したのが、7月20日でしたので、1ヵ月半ほど間が空いてしまいました。
「さいたま緑の森博物館」は、管理棟の工事を行っており使えません。
9月末には、工事が終わるようです。
熱中症に注意しながら、木陰を選んで歩きました。
観察路の地面に蛾の「オオミズアオ」が落ちていました。
鳥にでも襲われたのか、羽がバラバラになっています。
「ハゴロモ」の一種で「チュウゴクアミガサハゴロモ」と言われています。
最近、本県の茶園で多く発生しているようです。
「みどりの森博物館」も近くですので、飛んできたのでしょうか???
この白いフワフワとしたのは「チュウゴクアミガサハゴロモ」の幼虫です。
「ヤマトシリアゲ」が、「ハエ」を捕まえたようです。
弱った昆虫を捕まえて体液を吸うらしいです。
小さなバッタ「ササキリ」のようです。
「コベニスジヒメシャク」のようです。
「ジョロウグモ」の雄と雌です。
左の大きい個体(赤 ⇒)が、「メス」。
右の小さな個体(青 ⇒)が、「オス」です。
「トホシテントウ」です。
少し羽が傷んでいますが、「ダイミョウセセリ」です。
「オオチャバネセセリ」でしょうか???
「イトトンボ」の仲間ですが・・・・・
「ツユクサ」のブルーが奇麗です。
「ツリフネソウ」も咲き始めました。
「ナンバンギセル」の花が終わったところです。
「フランクフルトソーセージ」のような「ガマの穂」です。
「センニンソウ」の白い花が密集していました。
「ヤブラン」は蕾になっていました。
9時30分にスタートして、12時に集合場所に戻って来ました。
昆虫の類も、花も少なかったですね。
やはり、暑さのせいでしょうか???
途中、休みを何度かとって、水も積極的に飲んで「熱中症」にならないように・・・・・
蒸し暑い観察会でした。
次回は、9月21日(日曜日)・・・・・まだまだ猛暑でしょうか