今日、入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会に出かけてきました。

 

前回参加したのが、6月1日でしたので、1ヵ月半ほど間が空いてしまいました。

 

今日は、朝から30度超えの暑さでした。

反時計回りに歩くコースでした。

日の当たる場所は、「暑い」です。

 

ただ、雑木林の中に入ると、蒸し暑さは変わりませんが、陽の光が違います。

 

「カミキリ」の仲間がいました。

「ゴマフカミキリ」の仲間のようです。

 

「オオシオカラトンボ」です。

 

このトンボは、「ヒメアカネ」のようです。

 

最近、フランスで問題になっています「マメコガネ」です。

 

「アシグロツユムシ」の幼虫のようです。

 

「シャクガ」の仲間のようですが???

 

「ツゲノメイガ」のようです。

 

 

「アミガサハゴロモ」のようです。

 

「ベッコウハゴロモ」のようです。

 

「アオバハゴロモ」のようです。

 

「トウキョウヒメハンミョウ」です。

 

交尾中の「トウキョウヒメハンミョウ」です。

 

「クロヒカゲ」のようです。

 

「ダイミョウセセリ」です。

 

「アカボシゴマダラ」です。

 

「ヤマユリ」がたくさん咲いていました。

 

「オオバギボウシ」の花です。

 

白い「ホタルブクロ」の花です。

 

こんなものも見つかりました。

蝉の幼虫に寄生した「冬虫夏草」です。

 

蜘蛛の「隠れ帯」です。

綺麗に「X」字形をしています。

「コガタコガネグモ」が作ったものです。

「隠れ帯」について書かれています。

 

 

「カマキリ」が脱皮した抜け殻です。

 

脱皮したばかりの「カマキリ」が近くにいました。

 

これは、「蛇」の抜け殻です。

ウロコの模様がはっきりと分かります。

 

なにかの「繭」のようです。

 

 

9時半にスタートして、12時半に戻ってきました。

 

途中、休みを何度かとって、水も積極的に飲んで「熱中症」にならないように・・・・・

でも、熱い「観察会」でした。

 

次回は、8月3日(日曜日)・・・・・真夏の真ん中ですね。