お店で、いつも活躍してくれている「LUXKIT-A3600」と「LUXKIT-A3300」ですが、最近、音がおかしいのでメンテナンスをすることにしました。
と言いましても、私にはそんなスキルもありませんので、いつもアンプ作りでアドバイスを頂いております「ブログ友」さんに無理を言ってお願いしました。
先日、完了して帰ってきました。
「LUXKIT-A3600」です。
出力管の「8045」という真空管は、とっくに駄目になってしまいましたので、「GE・6550」に変えてあります。
久しぶりのメンテナンスでしたので、悪い部品がたくさんありました。
怪しいものは、すべて交換していただきました。
一番の問題児は、この「LUXKIT」と名前が印刷されていますドライバー管の「6240G」という双3極管です。
この真空管は、この「LUXKIT-A3600」のために作られた真空管のようで、今はなかなか手に入らない真空管のようです。
もちろん私が、ストックしているわけもなく、「ブログ友」さんが「6FQ7」をお持ちでしたのでそれで代用していただきました。
「真空管」が変わると、あちこち調整が大変なようですが、何度も繰り返し調整いただいたようです。
代用していただいた真空管です。「東芝・6FQ7」です。
「GE・6550」をプッシュプルで使っています。ソケットの位置と真空管がマッチするようにカラーの印を貼ってあります。
この出力管は、真空管同士が接近していますので、かなり熱くなります。
少しでも、温度を下げようと後ろから風を当てています。
プリアンプの「LUXKIT-A3300」もメンテナンスしていただきました。
真空管などは、問題なかったようですが、この「ヘッドフォン・ジャック」が曲者で、接触が悪く片方の音が時々途切れたりするようです。(具合の悪かったジャックです。)
「ヘッドフォン」だけではなくて、スピーカーからも音が出なくなります。
このアンプは、設計上このジャックに問題があると音が出なくなるようです。
まさか、こんなところに原因があるとは・・・・・
新しいものと交換していただき、問題は解決されたようです。
お店でいつも使っています「Altec 844A」につないでみました。
以前よりも、歯切れよくクリアな音色になったように思われます。
出力は、測定で「38W」ということですが、高能率の「Altec」では、十分です。
今回のメンテナンスで、細かな所も手を入れていただきましたので、あと何年も元気に鳴ってくれると思います。
「ブログ友」さん、無理なお願いでしたが、ありがとうございました・・・・・お世話になりました。