だいぶ温かくなりました。

 

農家をやっている友人から「サツマイモ」の苗を3本分けてもらいました。

 

萎れてしまわないように、水につけておきました。

 

「サツマイモ」を植えるのは初めてですので、ネットで栽培方法を確認しました。

深めで、大きめのプランターが必要なようです。

我が家には、そんなに大きなものはありませんので、新たに買うことにしました。

 

面白いものが見つかりました。

「不織布」で出来ている布製のプランターです。

サイズは、高40× 直径35cmとあります。

 

袋を開けると3個折りたたんで入っていました。

 

広げるとこんな風に・・・・・

 

「土」は、どうしたらよいのか・・・・・ネットでは、「窒素分」が多いと葉っぱばかり茂ってしまい、「サツマイモ」の収量が減る・・・と書いてありました。

これもネットで検索すると「いも類用・培養土」なるものが見つかり、買ってみました。

50リットルあれば、プランターに3個大丈夫かと思いましたが・・・・・

 

結局、「いも類用・培養土」だけでは足りずに、ちょうど家にあった「園芸用の培養土」25Lも混ぜることにしました。

 

「いも類用・培養土」と「園芸用・培養土」を混ぜ合わせて、布製プランターに入れました。

 

「サツマイモ」の苗を植えつけました。

3本ありますので、植える方法を変えてみました。

こちらは、根元が曲がっていましたので、端の方に植えてみました。

 

こちらは、根元がまっすぐでしたので真ん中に植えてみました。

 

3鉢植えて、お店の軒下に少し間隔をあけて並べました。

「サツマイモ」は、日当たりが良く、あまり水を必要としないところでも生育するようですので、この場所でも良さそうです。

友人の話では、この「サツマイモ」は「紅はるか」という品種だそうです。

根が、ちゃんと活着してくれると良いのですが・・・・・

 

収穫時期は、10月~11月だそうです。

はたしてどれほど収穫できるのやら・・・・・秋が来るのが、楽しみです。