20日の日曜日に、入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会に出かけてきました。
朝からいいお天気でした。
自転車でみえる方のために、こんな自転車のスタンドも・・・・・
観察路を歩く前に、顕微鏡で「ツクシ」の胞子が、湿度が高いと「糸」のような足が広がるのを観察。
雑木林は、緑が濃くなってきました。
「ジロボウエンゴサク」です。
「イチリンソウ」です。
「オドリコソウ」です。
「ツボスミレ」です。
「セリバヒエンソウ」です。
「ムラサキサギゴケ」です。
「カキドウシ」です。
「ヒメコウゾ」です。
毛の生えているようなのは「雄花」
枝のところの丸いのが「雌花」です。
「タチツボスミレ」です。
「フモトスミレ」です。
葉の裏が赤い色です。
「ウワミズザクラ」です。
「クチナシグサ」です。
別名「カガリビソウ」ともいうようです。
「クサノオウ」です。
「ハナニラ」です。
「アマナ」です。
「ハナニラ」に似ています。
「スミレ」です。
少し色が白くなってますが・・・・・
「ハハコグサ」です。
管理棟の近くの池に「カワセミ」がいました。
「みどり森」は、だいぶ緑が濃くなってきましたが、まだ昆虫類の姿をあまり見ません。
次回の5月4日には、姿を見せてくれるでしょうか・・・・・