松伏町では、5月18日に「町長選挙」があります。

 

現在、3名の方が立候補の表明をされています。

 

それぞれの方が、主張の中に「町の人口減少問題」を上げておられます。

 

松伏町の行政の中心「松伏町役場」です。

本庁舎と、右は分庁舎です。

3階建ての小さな庁舎ですが、町の規模からしてそこが良さそうです。

 

入口です。

 

 

入口を入ってすぐのところの壁面に「人口と世帯」の表示があります。

4月1日現在

人口は、27723人 ・・・・・となっています。

人口の「増減」は書かれていませんね。

もっと大きな掲示でもいいように思います。

 

 

毎月各世帯に配布されています「広報」の最終ページに「人口と世帯」が記されています。

ここでは、3月1日現在ですが、27774人 となっていて、前月から(▲54人)と書かれています。

 

 

4月1日現在の人口は、3月1日からさらに(▲51人)となっているようです。

 

町の人口減少を問題とするのでしたら、役場の入り口の表示にも「増減」を記載し、もっと大きな掲示にした方が良いように思います。

町の人口減少は、住んでいる私たち町民全体の問題と思います。

 

人口の減少は、いろいろなところに影響してきます。

最近、あちこちの市町村で「水道料金」の高騰がニュースになっています。

わが松伏町は、隣町の「越谷市」と「越谷松伏水道企業団」を組織して「中川」の水を取水して飲料水を供給してもらっています。

人口34万人の越谷市と一緒ですので助かりますが、2万8000人弱の「松伏町」では、とても維持できないでしょう。

 

人口を増やすこともそうですが、今の数字を維持していくのも大変なことだと思います。

 

5月の「町長選挙」では、この「人口減少問題」が、争点になってくれるといいのですが・・・・・