3月2日の日曜日は定休日でした。

いつものように入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会に出かけてきました。

 

「管理棟」の屋根は、まだ枯草状態・・・・・春の感じはありませんでした。

 

どなたが作られたのでしょうか・・・・・

 

「管理棟」の隣の池もまだ冬の感じです。

 

木立の上に「ノスリ」がいたようで、みなさん双眼鏡で見ています。

 

雑木林は、落ち葉でいっぱい。

 

「ツタ」の一種でしょうか・・・木の幹に張り付いています。

 

大きな「ホウ」の葉っぱがたくさん落ちていました。

私の靴より大きな葉っぱです。

こんな落ち葉がいっぱいですので、もし「火」がつくと大変なことになりそうです。

 

「コウヤボウキ」の花の後です。

綿毛のようになっていました。

 

木の幹に「ジョロウグモ」の「卵のう」のようです。

 

「桑」の樹に何か付いています。

「クワコ」のようです。「カイコガ」の繭のようです。

 

「クス」の幹の割れ目に「アメリカサシガメ」が固まっていました。

 

「オオイヌノフグリ」の薄いブルーが綺麗です。

 

「ホトケノザ」も赤紫の花を付けています。

 

「フキノトウ」も顔を出しました。

 

何の花でしょうか?

「マンリョウ」のようです。

 

「ウメ」の花も咲いていました。

良い匂いでした。

 

「フラサバソウ」の花です。

2mm程の大きさです。

 

「ウグイスカグラ」の花が終わり、これから「実」になりそうです。

 

 

「ナラ枯れ」で切られた樹がたくさん積まれていました。

大きな樹も、「カシノナガキクイムシ」にやられた樹は葉を落とし枯れていきます。

そのままにしておくと他の樹に移りますので、切って処分のようです。

 

 

今日、3月16日(日曜日)も観察会の予定でしたが、あいにく朝から雨で中止になりました。

 

そうすると次は、4月6日の予定です。

 

春の季節も進んでいるでしょうか・・・・・