昨日、「第151回 ジャズCD鑑賞会」が終了しました。

久しぶりの「鑑賞会」でしたので、疲れてしまい記事を挙げるのが遅くなりました。

 

午後2時に、お客さまがお集まりになりました。

 

今回は、お店に備え付けてあります「Altec 844A」と、「LUXKIT」の「A-3600」の組み合わせでお聴きいただきました。

 

 

 

 

 

「CD」の紹介です。
事務局の私から、「Freddie Hubbard」の「The Artistry Of Freddie Hubbard」というアルバムから

「Caravan」を・・・・・

トランペット、トロンボーン、テナーサックスの「3管」です。

テナーサックスの「John Gilmore」が良い音で演奏しています。

 

 

 

 


つづいて、大田区からお見えになりましたお客さま「M田 さん」の選曲で、「Donny McCaslin
 」の「Beyond Now」というアルバムから

「Shake Loose」を・・・・・

初めて聴く「Donny McCaslin」でした。

ジャズ、ロックの境のない演奏ですね。かなり強力ですね。

 

 

 

 

 

つづいて、隣町の越谷市からお見えになりましたお客さま「丸Y さん」の選曲で、「Sonny Stitt」の「Tune Up!」というアルバムから

「I Can't Get Started」を・・・・・

日本語では「言い出しかねて」と訳されていますが、和訳が少し違うように感じます・・・とおっしゃっていました。

甘い音の「Sonny Stitt」も良いですね。

 

 

 

 

 

つづいて、隣町の越谷市からお見えになりましたお客さま「Y田 さん」の選曲で、「DIANA KRALL」の「LOVE SCENES」というアルバムから

「All Or Nothing At All」と「Peel Me A Grape」を・・・・・

たまには、ボーカルも良いのでは・・・と

ギターの「Russell Malone」が面白いとおっしゃっていました。

 

 

 

ここで、中休みを・・・・・

 

 

つづいて、加須市からお見えになりましたお客さま「S さん」の選曲で、「Anita O'Day」の「Live At Mingo's」というアルバムから

「As Time Goes By」と「Stardust」を・・・・・

今はなき六本木にあった「ミンゴス・ムジコ」というライブハウスでの録音とおっしゃっていました。

おなじみの曲をしっとりと歌っていますね。

 

 

 

 

 

つづいて、隣町の越谷市からお見えになりましたお客さま「F田 さん」の選曲で、「Red Garland」の「Red Garland's Piano」というアルバムから・・・・・「コンピレーション盤」です。

「The Very Thought Of You」を・・・・・

今日流れるピアノの演奏の中で一番古い録音ですが・・・とおっしゃってました。

「Red Garland」の「Prestige」時代の名盤ですね。

 

 

 

 

つづいて、隣町の越谷市からお見えになりましたお客さま「K藤さん」の選曲で、「Steve Kuhn」の「Oceans In The Sky」というアルバムから

「The Island」を・・・・・

いつも「ピアノ」をお持ちになります。

「Steve Kuhn」は、「Venus Records」から何枚かアルバムを出していますが、この作品は「Owl Records」の作品です。

 

 

 

 

つづいて、隣町の越谷市からお見えになりましたお客さま「K嶋さん」の選曲で、「山口 コーイチ」の「Afuri」というアルバムから

「Fighting in the Forrest」を・・・・・

ジャケットにサインがありますね。

ライブに行かれてお求めになられたのでしょうか・・・・・

 

(違うセットのものですが・・・)

 

 

 

 

最後は、さいたま市からお見えになりましたお客さま「M山 さん」の選曲で、「Andrews Sisters」の「Best Hits」というアルバムから

「Bei Mir Bist Du Schön」と「Sing , Sing, Sing」を・・・・・

1930年~60年代に活躍したボーカルグループだそうです。

「Bei Mir Bist Du Schön」は「素敵なあなた」という邦題で良く知られていますね。

 

 

 

最後にかけるアルバムに、こんな女性ボーカルも良いものですよね。

今日は、全部で9枚のアルバムが登場しました。

初めて聴くアルバムもあって楽しい時間でした。

 

午後2時からスタートし、3時50分の終了。

 

次回は、3月15日(土曜日)です。

 

そろそろ早咲きの桜の便りもあるでしょうか???