昨日は定休日でした。
いつものように入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会に出かけてきました。
いつもは、2時間ほどで到着しますが、途中「川越の新宿」と「入間の河原町」の交差点がひどく混んでいて15分の遅刻となってしまいました。
遅れることは、連絡いたしましたが、みなさん待っていて下さり無事に合流できました。
谷戸から管理棟を見ました。「ヨシ」がだいぶ枯れて来てよく見えるようになりました。
秋を通り過ぎて、初冬の雰囲気です。
花も虫も見られるものは、少なかったです。
「イトトンボ」です。名前は「?」です。
こちらは「アキアカネ」でしょうか???
「ツユムシ」のようです。
「キタキチョウ」のようです。
珍しい蛾が見つかりました。
「ヒメノコメエダシャク」のようです。枯れ葉のように見えました。
晩秋に現れるようです。
「コウヤボウキ」の花がたくさん咲いていました。
よく見ると「コウヤボウキ」の花に何かいます。
「ガガンボ」の仲間のように見えますが・・・・・
「グミ」の花のようです。
赤い実は、よく見かけますが「花」は初めて見ました。
この時期、木の実が見られました。
「ゴンズイ」の実です。
「ガマズミ」の実です。
「センリョウ」の実ですが、まだ色づいていませんね。
「センボンヤリ」の花です。
この秋型の花は「閉鎖花」で自家受粉するそうです。
「ガンクビソウ」の種子です。
茎の先に下向きに付くようです。
花が茎の先で下に向かって曲がっているところが「煙管の雁首」に似ているようです。
「フユノハナワラビ」です。
花のように見えるのは「胞子葉」で、もう少し枯れて黄色くなると「胞子」を飛ばすようです。
「ナラ枯れ」の「クヌギ」が風で倒れたようです。
「ナラ枯れ」の被害に遭うと木がもろくなるようです。
「ナラ枯れ」で切られた木に「キノコ」が生えています。
樹の幹から、「ゼリー」のようなものが・・・・・「シロキクラゲ」のようです。
地面に何か落ちていました。
「アケビ」の実を食べた後の皮のようです。
「緑の森博物館」の周りには、茶畑があります。
農家の方が、機械で刈込をされていました。
大きなバリカンのような歯で茶の葉を刈っています。
刈り終わるとこんな風に・・・・・
右があり終わった茶の葉です。綺麗に平らになっていますね。
左は、これから刈る茶の葉です。
この時期にやる刈込は「秋整枝」と言うようです。
翌年の一番茶の摘採面を均一にするために行うそうです。
「緑の森博物館」も秋が深まってきました・・・と言うより夏から初冬に代わってしまい「秋」が無かったように感じます。
我が家の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会への参加は、今回で今年最後でした。
来年の春、またお世話になりたいと思います。