今日は、定休日です。
朝から、お客さまの「Windows 10」のパソコンを「Windows 11」にアップグレードする作業をしていました。
お客さまから、お預かりしました「DELL」のノートパソコンです。
いつものように、「Windows 11 対応チェック」をやってみましたところ・・・・・
こんな風に「赤」が2ヵ所、「黄色」が1ヵ所出てしまいました。
このノートパソコンの「SSD」を移植する相手のノートパソコンは、「M.2」仕様のパソコンです。
そこで、一旦「M.2」にクローンをしました。
「SSD」から「M.2」へのクローンは、意外と早く終わりました。
移植先のノートパソコンの裏蓋を開けましたので、「CPUグリス」を塗り直しました。
いつも、この作業をしているのですが、写真を撮り忘れることがあります。
「M.2」を所定の場所に挿して・・・・・
作業が終わり、裏蓋を閉じて・・・・・
電源スイッチを入れました。
移植先のパソコンは、「Fujitsu」のノートパソコンです。
いつものように「しばらくお待ちください」と出て・・・・・問題なく以前のパソコンと同じ「Windows 10」が立ち上がりました。
「Windows 11 対応チェック」は、すべてが「緑」となって、「Windows 11」にアップグレードできる状態になりました。
後は、「Windows 11 インストール アシスタント」を使って、無事に「Windows 11」にアップグレードできました。
細かな調整をして、明日にでもお渡しできそうです。