今日は、8月12日。

明日は、「迎え盆」ですので、その前にお墓参りを済まさねばと、出かけてきました。

明日は、かみさんの実家でお迎えに来ると思います。

 

お墓は、この「浄土宗・馬蹄寺」さんです。

 

家から、車で1時間ちょっとでした・・・休日のためでしょうか・・・・・

 

大きな「枝垂桜」と「モッコク」の木が茂っています。

 

「迎え盆」の前日ということもあるのでしょうか・・・・・お参りする方は少なかったです。

 

鎌倉時代にできたお寺だそうです。

この近辺は、「馬」を農耕に使っていたのでしょうか・・・・・「馬頭観音」があったために「馬蹄寺」となったようです。

 

その昔、このあたりに「荒川」に面して「平方河岸(ひらかたかし)」があり、岩槻から川越をへて多摩方面へ通じる脇往還筋の渡船・舟運の要衝として「平方宿」が形成され、繁栄を極めていたそうです。

 

「荒川」にかかっていた昔の「開平橋」は「沈下橋」でしたが、新しい「開平橋」は、高いところをとおる橋になってしまい、沈下橋のたもとにあった「川岸屋」という「うどん屋さん」も今は閉店してしまいました。