「PCーNS150HAG」から、取り外した「SSD」を、「NEC」のノートパソコン「PCーNS700NAR」に移植する作業です。
ほとんど傷のない綺麗なノートパソコンです。

このノートパソコンは、「CPU」が「Intel Core i7-8565U @1.8GHz」というものです。
「第8世代」の「CPU」ですね。
本来ですと、新しいパソコンを買ったら、以前使っていました「ソフト」をインストールしたり、「データ」を移し替えたりする必要があります。
中には、もう出回ってない「ソフト」などもあり、新たに買い求めなくてはならないこともあります。
「Windows」は、「XP」→「7」→「8」→「8.1」→「10」とアップグレードされてきました。
その間、「SSD」を導入したり、「メモリー」を増やしたりと、同じ「ノートパソコン」の性能をアップさせて対応してきました。
それらは、同じ「ノートパソコン」の中で行われましたので、「ソフト」なども一部はアップデートする必要がありましたが、基本そのまま使えて「データ」もそのまま残っていました。
ただ、「Windows 11」においては、セキュリティーのためのようですが、基本的に「第8世代」以降の「CPU」でしかアップグレードできなくなりました。
最近、パソコンに対する「ウイルス」や「外部からの攻撃」が話題になっていますが、安全に使うためには「セキュリティー」が大事なんですね。
量販店などでは、「Windows 11」搭載のパソコンが並んでいて、店員さんから「Windows 10 は、来年の秋にサポートが終了しますので、Windows 11 に買い替えた方が・・・・・」と勧められます。
そこで、店員さんの勧めに応じて、最新式のパソコンを「10万円」以上のお金を出して買うのも良いかもしれませんが、一昔前の「中古パソコン」に、今使っている「Windows 10」のマシンのハードディスクを移植する方が安上がりですし、いつも使っています「インターネット」や「ワープロ」、「年賀状」などには十分の性能と思われます。
私も「中古パソコン」を何台も使いましたが、問題なく使えます。
特に「ビジネスパソコン」は、見た目は武骨ですが、使わないソフトも乗ってなくて使いやすいです。
そして、それらはリースが終わって引き上げられたもののようですが、「中古パソコン業者」が奇麗に整備をしていますので性能的にも問題なさそうです。
今回、移植先に選ばれた「PCーNS700NAR」もそんなノートパソコンです。
いつものように分解しました。
分解に当たっては、こちらの「動画」を参考にさせていただきました。
動画を他のノートパソコンで見ながら、ネジを外しました。
いつものように、ネジが付いていたように並べます。
「CDドライブ」を抜きます。
ノートパソコンの淵を「内張り剥がし」を使ってパキパキと剥がしていきます。
この時、抉るのではなく、横にスライドさせるように動かすとドンドン、パキパキといきました。
パソコンの淵を剥がすと、すぐマザーボードが現れます。
前にやったシャンパンゴールド「PCーNS150HAG」よりも、ずっと簡単でした。
「PCーNS150HAG」の分解は、「知恵の輪」のようで動画を見ないと分解の仕方が分かりません。
右上に「内蔵バッテリー」が見えます。
「メモリー」は、「8GB」とありましたが、「4GB」1枚しか見えませんでしたが・・・・・外すと下に「オンボード」の「4GB」が隠れていました。
「バッテリー」の隣に「M.2 SSD」が見えます。
ここには、「128GB」のものが、刺さっていますが、本来は特殊な「インテル Optaneメモリー モジュール」というものが刺さっているはずですが、「中古パソコン業者」が、普通の「M.2 SSD」に交換したようです。
ただ、その方が作業がしやすいので助かります。
「2.5インチHDD」も見えます。
この「HDD」は、中身が空っぽのようです。
この「ノートパソコン」は、「M.2 SSD」に「OS」がインストールされていて、この「HDD」はデータの保存用のようです。
「HDD」を外して、「PCーNS150HAG」から外した「SSD」をセットします。
ケースを元通りに組み立てて・・・・・
電源ボタンを押しました。
いつも、この瞬間はドキドキものです。ちゃんと立ち上がるのか??・・・どこかに不具合はないか??
「NEC」の文字が現れて・・・・・「デバイスを更新しています」と「〇」がぐるぐると回って・・・・・
ちゃんと立ち上がりました・・・・・一安心!
「デバイスマネージャー」にも「!」や「?」マークが付いていません。
無事に「移植」が出来たようです。
「Windows 11 対応チェック」を通してみましたら・・・・・すべて「OK」でした。
これで、「Windows 10」の「SSD」を「Windows 11」にアップグレードできます。
ここで、コーヒーを一杯飲んで、いよいよ「Windows 11」へアップグレード
こちらのサイトを参考にさせていただきました。
少し時間はかかりましたが、無事に「Windows 11」の画面が現れました。
「デスクトップ」は、「Windows 10」の時と同じ画面です。
「ソフト」の類も試してみましたが、問題なく、インターネットも以前のままでした。
システムもちゃんと「Windows 11 Home」となっています。
バージョンも、最新の「23H2」です。

これで、「移植」が、3例目になりました。
追記:
先ほど、引き取りに来られました。
環境が、「Windows 10」と殆ど同じなので使いやすそうです。