昨日は、定休日でした。

 

猛暑の予想もありましたが、思い切って入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会に出かけてきました。

 

夏休みで道路が混むかと思いましたが、思いのほか空いていて、予定よりも早く到着しました。

 

入間市は、土曜日に夕立があったそうで、地面も濡れているところがあり、意外と暑くなかったです。

 

いつものように雑木林を歩きました。

 

花の類は、少なくて、小さな昆虫の類がいくつか見られました。

 

「シュウカイドウ」が、咲いていました。

 

「キンミズヒキ」の黄色い花です。

 

「マンリョウ」も白い蕾を付けています。

実は、真っ赤ですね。

 

「ヘクソカズラ」も咲いていました。

「ヤイトバナ」とも言うそうです。

 

昆虫類は、小さなものがほとんどでした。

 

「ホソヘリカメムシ」のようです。

 

「マメコガネ」です。

 

大きなバッタ・・・「トノサマバッタ」です。

 

「アオバハゴロモ」が並んでとまっていました。

 

トンボも何種類か見つかりました。

「ナツアカネ」でしょうか???

 

「マユタテアカネ」のようです。

 

「アミガサハゴロモ」のようです。

最近、これによく似た「外来種」が見つかったようです。

 

「イチモンジカメノコハムシ」です。

よく似た「ジンガサハムシ」は、最近見なくなりました。

 

上の「イチモンジカメノコハムシ」の「幼虫」です。

 

蜘蛛の仲間「トゲグモ」です。

 

「クマダギンナガゴミグモ」でしょうか???

 

「ウズグモ」です。

右の方に「脱皮」した抜け殻が付いています。

 

「アシグロツユムシ」でしょうか???

 

「ササキリ」の幼体でしょうか???

 

羽を閉じていますが・・・「ムラサキシジミ」です。

 

逆光線で分かりにくいですが「アカボシゴマダラ」です。

ちょうど羽を広げました。

 

最後に観察路に踏んではいけないものが・・・・・

動物の「糞」のようです。

何かの「種」を食べたようですが・・・・・さて、この動物は???

 

暑いためでしょうか・・・観察路を歩く人も少なかったです。

 

次回は、8月4日(日曜日)・・・もっと暑くなっているでしょうか???