4月7日の入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会の記事を書き忘れていました。
改めて・・・・・
当日は暖かな朝でした。
管理棟の屋根の「草」も大分伸びてきました。
「さいたま緑の博物館」は、入間市宮寺・二本木八景になっているようです。
「谷戸」から遠く管理棟を見ます。
「ヨシ」が伸びてくると見えなくなってしまいます。
この時期、木々は葉を落としているので、枝にとまる鳥を見つけることが出来ます。
スミレもいくつか見つけることが出来ました。
「タチツボスミレ」です。
「マルバスミレ」です。
「フモトスミレ」です。
ただの「スミレ」です。
以前、たくさん咲いていましたが、すっかり少なくなりました。
「オオアラセイトウ」が群落です。
「オオアラセイトウ」の一つ一つは、こんな薄紫です。
「ムラサキケマン」です。
「ウグイスカグラ」の花です。
「ニワトコ」の花です。
「ニリンソウ」の花です。
「セントウソウ」の花です。
面白い「ムシコブ」です。
「クムギ」の樹に虫が産卵したようです。
虫こぶは、寄生した虫が出す刺激に反応し、植物の一部が異常成長したもののようです。
「ツクシ」も出てきました。
「アオキ」の花です。雄花です。
「カキドオシ」の花です。
「竹の花」です。
「ミツバツチグリ」の花です。
「シュンラン」の花です。
「センボンヤリ」の花です。
初めて見ました。
「春型」です。「秋型」もありますが、そちらは自家受粉する「閉鎖花」です。
「ニガイチゴ」の白い花です。
「ウワミズザクラ」の蕾です。
「アケビ」の花です。
「ヤマザクラ」の花です。
「レンギョウ」の黄色い花です。
「ボケ」のオレンジの花です。
「カラスノエンドウ」の紫の花です。
「オドリコソウ」の白い花です。
「キランソウ」の青紫の花です。
昆虫の類は、あまり姿を見せませんでした。
日向ぼっこをしている「アカタテハ」です。
「ハムシ」の仲間のようです。
「ナナホシテントウ」です。
3匹の「ヨコヅナサシガメ」が、「蛾」の体液を吸っています。
「ビロードツリアブ」が、ホバリングをしています。
花は、だいぶ咲いてきましたが、昆虫の姿はあまり見えませんでした。
次回、4月21日は、期待しましょう。