今日は、定休でした。

入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会に出かけてきました。

昨年の11月以来の観察会でした。

 

管理棟の周りは、まだ冬のような感じでした。

 

いつも、お世話になっています方々が、揃ってました。

その中のお一人が、「石垣島」にお出かけになって、こんなものを拾って来られました。

この丸い実は、「ハンカチノキ」の実だそうです。

 

こちらは、「月桃」の実出しそうです。

 どちらも、今まで見たことの無い「実」でした。

 

いつもの観察路を歩きました。

遠く管理棟を見ますと、確かにまだ冬の装いですね。

 

 観察路は、木の葉が落ちてしまっているので、陽がさして暖かでした。

 

朝の陽は、斜めから・・・・・私の影が枯葉の上に・・・・・

 

「ナラ枯れ」になって伐採された「クヌギ」の樹です。

「切り株」が、綺麗に「面取り」されています。

なぜこんな風にしているんでしょうかね?

追記

この「切り株」の「面取り」について、管理事務所に確認してみましたところ・・・・・

伐採業者が代わって、今度の業者からこの「面取り」が行われるようになったとのこと。

理由は、安全のためだそうです。

「切り株」の角に転んだ人などが当たるとケガをしそうですし、切った後の尖った切り残しでケガをしそうです。

そんなことを防ぐために「観察路」の近くの「切り株」に「面取り」を施しているそうです。

ただ、「萌芽更新」のためには、「面取り」をしない方が良いようですが、人への安全のために一定の場所に実施しているようです。

 

 

以前、伐採された「切り株」です。

すでに「キノコ」が生えています。

 

伐採された樹にオレンジ色の「ヒイロカワラタケ」

 

この白いのは「アラゲカワラタケ」です。

 

「ニワトコ」には、ブロッコリーに似た花が・・・・・

 

「コウヤボウキ」の実です。

 

「ヒメカンスゲ」の蕾です。

 

「ヒメカンスゲ」の花です。

 

 

早くも「スミレ」も咲き出しました。

「タチツボスミレ」です。

 

「アオイスミレ」も、陽だまりで咲いていました。

 

「オオアラセイトウ」の花です。

 

「オオイヌノフグリ」の花です。

 

「ホトケノザ」もたくさん咲いていました。

 

水が落ちた田んぼには「コオニタビラコ」の黄色い花です。

 

 「ウメ」も満開です。

 

「マンリョウ」の実がありました。

 

観察路に大きな「葉っぱ」がたくさん落ちていました。

「ホオ」の落ち葉です。

 

 田んぼの水の中には、「ヤマアカガエル」の卵が・・・・・

 

 手に取ってみますと、こんなひと塊でした。

 

木の幹に「クヌギカメムシ」の幼体が集まっていました。

小さいので、良く分りませんね。

 

かみさんの帽子に何かとまっています。

小さな「カメムシ」ようにも見えますが分かりません。

 

「テントウムシ」が、飛んできました。

黒い点かを七つ、「ナナホシテントウ」です。

 

枯れ枝に「ドロバチ」の巣のようなものがありました。

 

 「緑の森博物館」は、まだまだ「冬」のようで、「花」も「昆虫」もあまり姿を現していません。

 

次回の3月17日に期待したいです。