昨日、南房総市千倉の「白間津」のお花畑を見た帰りに、先日NHKテレビで早咲きの桜が咲き始めたというニュースを思い出し、見に出かけました。

ニュースでは、「元日に咲くので『元』と名がついた。」とかありましたので、それを基にネットで検索し、「抱湖園」という場所に行き当たりました。

そこは、「国道128号線」から細い道を入ったところでした。

 

車を降りて、坂を登っていくと斜面に「ソテツ」の群落が見えました。

やはり南房総は、暖かな所なんですね。

 

さらに坂を登ると、小さな看板がありました。

「抱湖園」・・・「元朝桜」とあります。

「元日の朝に咲く桜」というのが、名前の由来のようです。

 

桜は、ほぼ満開の感じでした。

やはり房総の南向きの斜面は、陽当たりが良いんですね。

 

 

 

やや濃いピンクで、少し小振りの花です。

 

いっぺんに咲かずに、順番に咲くようで、まだ「蕾」もあります。

「ソメイヨシノ」のように、一斉に咲くのとは違うようです。

もう少し、桜を見られそうです。

 

小高い斜面からは、太平洋が見渡せます。

 

ちょうど、「JR内房線」の電車が通り抜けました。

 

「ソテツ」の向こうに高い建物が見えます。

「南房総プリンセスシーハイツ」というマンションのようです。

 

「ソテツ」の樹の上の、モジャモジャしたのは、雌花にできた「実」のようです。

触ってみましたら、フカフカしたビロードのような感触でした。

 

樹の下に、「ソテツの実」がいくつも落ちていましたので、ふたつ拾ってきました。

大粒の「ビー玉」ほどの大きさです。

 

一日のドライブで、二ヶ所春を感じるところに出かけられました。

 

南房総は、暖かな所ですね。

 

また、来年、訪れたいと思います。