昨日は、定休日。いつものように入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会に出かけてきました。
曇り空でしたが、湿度が高くムシムシとした天気でした。
いつもの観察路を歩きました。
「ノササゲ」の花です。
「ヤブマメ」の花です。
「ツリフネソウ」がたくさん咲いていました。
赤い花が奇麗です。細長い「種子」も、でき始めています。
「ノブドウ」の実も色づき始めました。
「ゲンノショウコウ」の花です。
「ナンバンハコベ」の花です。
風車のような形ですね。
「ミゾソバ」の花です。
この小さなのは「ヤノネグサ」のようです。
「イボクサ」の花です。
「センボンヤリ」は、蕾が付いていました。
「ヤマジノホトトギス」の花です。
「ヤブミョウガ」の花と実です。
昆虫の類はあまり姿を見せませんでしたが・・・・・
「ホタルガ」が飛んできて、かみさんの手にとまりました。
「ウラナミシジミ」です。
大きな「ミノムシ」です。
蜘蛛がいました。「サツマノミダマシ」でしょうか???
「カメムシ」の幼体が、かたまっていました。
「ヒメジュウジナガカメムシ」のようです。
三角翼の蛾がいました。「ナカグロクチバ」のようです。
雨が降った後の為でしょうか・・・・・キノコがたくさん出ていました。
「ナラタケモドキ」
「シロオニタケ」のようです。
背の高いキノコです。「マントカラカサタケ」のようです。
隣のスマートフォンの大きさと比較しました。
変わったキノコです。「キツネノロウソク」のようです。
観察路に鳥の巣が落ちていました。「メジロ」の巣のようです。
シュロの幹の皮を使っているようです。苔も使われています。
「西久保田んぼ」では、稲刈りも行われていました。
今にも雨が降りそうな空模様でしたが、おかげさまで傘を出さずに観察路を歩くことが出来ました。
雑木林の中は、落ち葉が溜まって来ました。
紅葉には、まだ早そうですが・・・・・
次回は、10月15日(日曜日)の予定です。