今日、「第137回 ジャズCD鑑賞会」が終了しました。
「マスク」の着用が、緩和されましたが、引き続きお話をされるときには着用をお願いしました。
午後2時に、お客さまがお集まりになりました。
今回は、お店に備え付けてあります「Altec 844A」と、「Valves’ World」さん製作の「WE300Bシングルアンプ」の組み合わせでお聴きいただきました。
真空管は、中国製の「FullMusic 300B」に挿し変えてみました。
「プレート」の隙間から、中の「フィラメント」の光が見えます。
「CD」の紹介です。
事務局の私から、アルトサックスの「Sonny Criss」の「Out Of Nowhere」というアルバムから
「My Ideal」を・・・・・
前回は、日本のアルト奏者「土岐 英史」さんのアルバムを紹介しましたが、今回は、意外と好き嫌いが分かれる「Sonny Criss」のアルバムです。
このアルバムは、晩年のもので丸くなった感じです。
この2年後、病気を苦に自ら命を絶ったのは悲しいですね。
つづいて、ご町内からお見えになりましたお客さま「T村 さん」の選曲で、アルトサックスの「Cannonball Adderley」の「In Chicago」というアルバムから
「Limehouse Blues」を・・・・・
先ほどの「Sonny Criss」よりも、バリバリとパワフルなアルトですね。
右側から聴こえる「John Coltrane」と火花を散らしています。
1959年の録音です。
つづいて、加須市からお見えになりましたお客さま「S井 さん」の選曲で、テナーサックスの「John Coltrane」の「Giant Steps」というアルバムから
「Cousin Mary」を・・・・・
「S井 さん」は、急用で急遽お休みになってしまいました。
事務局の私から、「この7月17日が、コルトレーンの命日なので、このアルバムを紹介されるつもりだったのでは・・・」と思いますとお話ししました。
先ほどの「Cannonball Adderley」のアルバムに参加していたのよりも強力に感じます。
これも、1959年の録音です。
つづいて、さいたま市からお見えになりましたお客さま「M山 さん」の選曲で、オルガンの「Jimmy Smith」の「At The Organ Volume 3」というアルバムから
「Judo Manbo」を・・・・・
暑い夏に熱いオルガンを・・・とおっしゃっていました。
私は、初めて聴くアルバムですが、ギターの「Thornel Schwartz」も良いですね。
つづいて、越谷市からお見えになりましたお客さま「Y田 さん」の選曲で、ピアノの「Eddie Costa」の「The House Of Blue Lights」というアルバムから
「The House Of Blue Lights」を・・・・・
若い頃、このアルバムを買ったとき「Eddie Costa」は、ヴァイブ弾きと思っておられたようで、ピアノトリオの演奏でがっかりした・・・とおっしゃってました。
少し年を取ると、このピアノも良いなぁと再認識されたとのことです。
ここで、中休み。
つづいて、隣町の越谷市からお見えになりましたお客さま「F田 さん」の選曲で、「Duke Pearson」の「Tender Feelin's」というアルバムから
(お持ちいただいたのは、コンピレーション盤です。)
「On Green Dolphin Street」を・・・・・
もともと映画のために書かれた曲のようですが、今ではジャズのスタンダードになっています。
小気味よいピアノが、いいですね。ドラムの「Lex Humphries」のブラシも良いですね。
つづいて、隣町の越谷市からお見えになりましたお客さま「K藤さん」の選曲で、ピアノの「Dan Nimmer」の「Kelly Blue Tribute To Wynton Kelly」というアルバムから
「If You Could See Me Now」を・・・・・
いつも、ピアノのアルバムをお持ちになります。
「Wynton Kelly」を敬愛するピアニストだそうです。
演奏も、どことなくそんな感じがしますね。
つづいて、隣町の越谷市からお見えになりましたお客さま「M山 さん」の選曲で、「中本 マリ」の「Muse 1」というアルバムから
「Don't Be Afraid of Love」を・・・・・
「中本 マリ」が、久々に出したアルバムだそうです。
販売されているところが見つからず、直接「中本 マリ」のホームページから注文されたようです。
トランペットとピアノの「曽根 麻央」のプロデュースというのも興味深かったそうです。
今日は、全部で8枚のアルバムが登場しました。
初めて聴くアルバムもあって楽しい時間でした。
午後2時からスタートし、3時30分の終了。
次回は、8月19日(土曜日)です。
「猛暑」の毎日でしょうか・・・・・