昨日、日本一標高の高いカフェに出かけましたが、そこに到着するまでに面白いところを通過しました。
自宅から、「圏央道」の「幸手IC」へ・・・「鶴ヶ島ジャンクション」で「関越道」へ・・・「渋川伊香保IC」を出て、一般道へ・・・・・
途中から「国道292号線」を進み、「草津白根山」のあたりで、硫黄の匂いに苦しめられながら・・・・・
こんなところを通過しました。
車やバイクが、何台も止まって写真を撮っていました。
私も・・・・・
この地点「日本国道最高地点・標高2,172m」とあります。
お正月の「箱根駅伝」のテレビ中継で、「今、国道1号線の最高地点を通過しました!」とアナウンスされるのをよく聞きます。
画面に「国道1号最高地点・874m」と映し出されます。
それに比べて、こちらは約2.5倍の標高ですね。
写真を撮ってもう少し走りましたら、こんな標識がありましたので、少し引き返しました。
「国道292号・ここは標高2152m・渋峠」とあります。
ここが、群馬県と長野県の県境のようです。
立派なホテルもありますね。
冬、スキーのお客さまで賑わいそうですね。
この「国道292号線」は、群馬方面からは、適度なカーブがあって走りやすい道でした。
途中「卵の腐ったような匂い」に苦しめられますが、路面も良く楽しいドライブでした。
今回は、日本一標高の高いカフェ「Sky Cafe」さんから、戻ってしまいましたが、次回はそのまま長野県側に下りてみたいと思います。