6月18日の日曜日の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会は、昆虫、植物ともいくつも観察できました。

 

この記事は、「植物編」です。

 

雑木林の中は、意外と涼しく楽しい観察会でした。

 

「エゴノキ」に実がついていました。

 

「ジャノヒゲ」の白い花がたくさん咲いていました。

「ジャノヒゲ」の花をよく見ると可愛い花がいくつも集まっています。

 

「ヒメザゼンソウ」がまだ咲いていました。

目立たない花ですね。

 

「ニガイチゴ」の実のようです。

赤くて、プチプチとした感じです。

 

 「イチヤクソウ」の白い花です。

 

「オカトラノオ」も咲きだしました。

 

「カシノナガキクイムシ」の被害に遭った樹木です。

木の粉が落ちて、幹の根元に積もっています。

この大きな樹も、被害が広がらないように、もうすぐ切られてしまうことでしょう。

 

ピンクの可愛い「カタバミ」の花です。

 

「ユキノシタ」の面白い形をした花です。

 

 「ハエドクソウ」の小さな花です。

 

 この白い小さな花は、「ヤブジラミ」のようです。

 

ピンクの「ネジバナ」が、「比良の丘」で咲いていました。

やはり「比良の丘」で見つけた、白い「ネジバナ」です。

面白いことに「捩じれ」ていない「ネジバナ」です。

よく見ますと、上の方だけ思い出したように少し「捩じれ」ていますが・・・・・

 

良い匂いの花が咲いていました・・・・・「アカメガシワ」の花です。

 

「ホタルブクロ」が綺麗に咲いていました。

 

「八幡湿地」に大きな「トトロ」が、出現!!!

杉の枝を集めて作られているようでした。

 

天気も良く、楽しい観察会でした。

昆虫の類や、植物もたくさん見ることが出来ました。

ただ、だいぶ暑くなってきたようで、シャツがびっしょりに・・・・・

着替えを持ってきて良かったです。

 

次回は、7月2日(日曜日)の予定ですが・・・・・雨で無いことを祈ります。