6月18日の日曜日に、いつものように入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会に出かけてきました。
管理事務所には、何組かのグループが集まっていました。
歩くのに良い季節になったんでしょうね。
この「みどり森」は、あちこちから水が湧いているようで、小さな川を渡るところがあります。
「スジグロボタル」のようです。
「ウンカ」の仲間でしょうか?・・・・・名前が分かりません。
「ハバチ」の仲間のようですが・・・・・名前は分かりません。
「ホタルガ」をたくさん見つけました。
飛ぶところが、かわいいです。
「カノコガ」が葉っぱの裏側で交尾中でした。
「シャクガ」の仲間のようですが・・・・・名前は分かりません。
「ヒメネジロコヤガ」でしょうか???
「ムラサキシジミ」ですが・・・・・羽がだいぶ傷んでいますね。
「比良の丘」に「ジャコウアゲハ」が飛んでいました。
ヒラヒラと優雅に飛んでいました。
食草の「ウマノスズクサ」に「ジャコウアゲハ」の幼虫が何頭も見つかりました。
少し大きな蝶々が飛んできました。
近くの樹にとまって、樹液を吸っているようです。
赤い「星」の無い、「アカボシゴマダラ」のようです。
春型は、「星」の無いものもありようです。
「クビボソジョウカイ」でしょうか???
「オオヒラタシデムシ」が、交尾をしています。
「オオヒラタシデムシ」の幼虫です。
珍しい「テントウムシ」を見つけました。
「ハラグロオオテントウ」のようです。
初めて見た「カメムシ」です。
「ノコギリカメムシ」のようです。
触角の先が、赤いのが特徴のようです。
小さな「蛙」がたくさん歩いていました。
丸円の中です。
「アズマヒキガエル」の幼体のようです。
ピョンピョンと跳ねないで、チョコチョコ歩いていました。
夏も近いのでしょうか・・・・・昆虫類が、たくさん現れました。
でも、名前が分からなくて・・・・・
植物の類は、別の記事に・・・・・
いろいろな昆虫が生息しているのは、生物の多様性が豊かということでしょうか・・・・・