6月4日の日曜日に、いつものように入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会に出かけてきました。

 

この記事 時期を書くのをすっかり忘れておりました・・・・・やはり「ボケ」でしょうか?

 

6月2日夜の大雨のためでしょうか・・・散策路に水が流れていました。

雑木林で一度水を貯めて、じわじわと染み出してきているのでしょうね。

 

毎年話題になります「ヒメザゼンソウ」が、咲いていました。

目立たない花ですが、この「みどり森」の顔でもあるようです。

 

この「花?」は、「ゴウソ」のようです。

ネットで調べる時に 「コウゾ」と濁点を打ち間違えてしまい、違う花が出てきて驚きました。

 

「ニワトコ」の赤い実がたくさん付いていました。

 

「サクラ」に実がなっていました。このまま大きくはならないようです。

 

羽が傷んでいますが、「ヒメシャク」の仲間でしょうか???

 

「キオビベニヒメシャク」のようです。

 

「セスジナミシャク」のようです。

 

約10年ぶりに見ました。

「カメノコテントウ」です。

日本で一番大きいと言われている「テントウムシ」です。

テカテカです。

反対側から撮りました。

頭のところに白い点がありました。

 

「スジグロボタル」のようです。

 

「ヒメトラハナムグリ」のようです。

 

「セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ」のようです。

長い名前ですね。

真っ赤な体に黒い足でした。

 

「クロツヤハダコメツキ」でしょうか???

 

「コメツキムシ」の仲間で「サブキコリ」のようです。

 

水が溜まって沼のようになっているところの真ん中に「イチゴツナギ」が丸く生えていました。

 

雑木林で、何やらやっておられる方が・・・・・「カシノナガキクイムシ」の被害調査のようです。

この「さいたま緑の森博物館」では「カシノナガキクイムシ」により「ナラ枯れ」が発生し、たくさんの樹木を切り出して外へ搬出しています。

直径が50~60cmもあるような太い樹も被害に遭って切り倒されています。

 

「カシノナガキクイムシ」の被害を防ぐ良い方法が見つかると良いのですが・・・・・

 

次回の観察会は、6月18日です。

雨で中止にならないと良いのですが・・・・・