今日、いつものように入間市の「さいたま緑の森博物館」の日曜観察会に出かけてきました。
だいぶ暖かくなってきました。
管理棟は、すっかり茂った「ヨシ」の向こうになってしまいました。
観察路の両側も草丈が伸びてきました。
今日は、昆虫類がかなり姿を現し、楽しい気分です。
「カメムシ」の類がたくさん現れました。
「クヌギカメムシ」の仲間のようです。
「ハリカメムシ」のようです。
こんな「カメムシ」もいました。
「シロヘリカメムシ」と思いましたが「イネカメムシ」のようです。
「コアジサイ」の花です。
「ウワミズザクラ」は、実がなっていました。
「ウグイスカグラ」の赤い実です。
「ニワトコ」の赤い実です。
「ヘビイチゴ」の赤い実です。
「ヘビイチゴ」よりも大きな実の「ヤブヘビイチゴ」です。
「キツネノボタン」の花のようです。
「タンポポ」にとまっている「ダイミョウセセリ」です。
「ウスバシロチョウ」です。
「シオカラトンボ」でしょうか・・・・・
珍しく「アオバセセリ」が見つかりました。
「アブ」の仲間が、「ハエ」を捕まえたようです。
「ヒゲナガハナノミ」のようです。
「ハムシ」の仲間でしょうか???
「クモ」に赤い「タカラダニ」が寄生しているようです。
青く光っています「ルリチュウレンジ」のようです。
「スイカズラ」の白い花です。
まだ「受粉」していないと、花が白いようです。
同じ「スイカズラ」ですが、受粉すると「黄色」になるようです。
「サイハイラン」がたくさん咲いていました。
「サイハイラン」の花の中は、こんな風でした。確かに「ラン」の仲間ですね。
蛾の「エアダシャク」の仲間のようです。
「イチモンジカメノコハムシ」です。
蛾の仲間の「ギンツバメ」です。
鳥の「卵」の殻が、落ちていました。
「ガビチョウ」の卵でしょうか?
「落ち葉」を積んで「堆肥」を作っているところに「カブトムシ」の幼虫がいないか見ています。
その周りで、こんなものが落ちていました。
幼虫の形をしていますが・・・・・
「キツネアザミ」のビンクの花です。
植物と昆虫の写真がバラバラになってしまいました。
今日は、天気も良く、昆虫もたくさん現れて楽しい「観察会」でした。
「コジュケイ」などの鳴き声も聞こえ、鳥たちも賑やかになってきました。
これから、花や昆虫がたくさん見られる「観察会」になりそうです。